「この世界の片隅に」2016年 MAPPA 監督:片渕須直
1944年広島。18歳のすずは、顔も見たことのない若者と結婚し、生まれ育った江波から20キロメートル離れた呉へとやって来る。それまで得意な絵を描いてばかりだった彼女は、一転して一家を支える主婦に。創意工夫を凝らしながら食糧難を乗り越え、毎日の食卓を作り出す。やがて戦争は激しくなり、日本海軍の要となっている呉はアメリカ軍によるすさまじい空襲にさらされ、数多くの軍艦が燃え上がり、町並みも破壊されていく。そんな状況でも懸命に生きていくすずだったが、ついに1945年8月を迎える。
大評判の本作。上映規模が小さすぎるようで休日にひょっこり観に行こうとしたら次の回、次の次の最終回も立ち見だってよ。
日を改めようと思ったが、その日のうちに観ちゃおうてんで会員割引の使える上映館を諦め、比較的空いているという情報があった錦糸町に飛んで通常料金で観賞。
最初はアニメの絵のタッチや淡い配色に戸惑い、傑作の噂の本作を楽しめるか不安になったが、そのあたりは次第に問題にならなくなり、引き込まれ、むしろ絵のタッチ、色合いの意味がなんとなく解ったような気になってきた。知らんけど。
泣ける場面は案外少ないにも関わらず不思議な感動ありです。
表現する言葉は見つかりません。
ただ、観終わって「戦争を題材にしたこういう映画こそ見たかったんだなぁ」って思った事は確か。
今までもこのような視点(激動の時代悲劇の時代を生きたいたって普通の人々の生活・視点から描いたもの)もあったような気もする。
特に自分が子供の頃は、そんな作品の中で育ったような気もしてる。それは戦時中、疎開経験のある母親の解説つきだったり予科練志願して戦争に行かずに終わった父親から聞いた話を伴って見ていたような・・・
戦争を知らない子供だった自分等が、あの頃の記憶を自分の子供世代に伝える時の温度差や難しさに歯がゆいものを感じたりもする。
この作品は、戦争や時代・歴史に関する説明を大胆に省略しているので若い世代には解らない点も多いんじゃなかろうかと思う。
勿論、私自身、全て解ってるわけじゃないです。何?何?って所も。
徹底したディティールへのこだわりやアニメとしての技術的な凄さという点は解説が無ければ、こっちはちっとも解らないが、その制作者の努力が何がしかこちらに伝わる力になってるのかな。得体の知れない感動の元が潜んでいるのか?
一つ言える事は、すずが子供の時から終戦、戦後に続く時代の流れの中で、確実に年齢的変化をしていく点を見事に描いている。本人の成長と他者との関係性の変化。
これは吹替えをした能年改め”のん”の演技力も凄かったんでしょう。
色町のお姉さんたちのいい匂い。
ほんわかした流れの中、最も衝撃的な悲劇シーンの扱い方の上手さ。
何気ない、食事場面の戦況による変遷とか、終戦を迎えてなお灯火管制のなごりがあったりとか、兎に角細かく巧み。
全編に渡るくすっとなる笑い。ちびまるこちゃんの広島版みたいです。
また、コトリンゴの「悲しくてやりきれない」・・・あの歌唱法は反則でしょう。矢野さんかと思った。
歌としては劇中、すずとはるみちゃんが歌う「空の神兵」がいいですな。
リアルという事ではB29や戦艦大和。実は兵器描写目当てで食指が動いたばっかりに、得も言えぬ感動体験になりました。これはもっかい観たい。
パンフレット購入しようと思ったら売り切れでした。
原作は漫画らしい。原作も読んでみたいと思う。
エンディングロール、ラストはこれ
楽天地シネマズ錦糸町
1944年広島。18歳のすずは、顔も見たことのない若者と結婚し、生まれ育った江波から20キロメートル離れた呉へとやって来る。それまで得意な絵を描いてばかりだった彼女は、一転して一家を支える主婦に。創意工夫を凝らしながら食糧難を乗り越え、毎日の食卓を作り出す。やがて戦争は激しくなり、日本海軍の要となっている呉はアメリカ軍によるすさまじい空襲にさらされ、数多くの軍艦が燃え上がり、町並みも破壊されていく。そんな状況でも懸命に生きていくすずだったが、ついに1945年8月を迎える。
大評判の本作。上映規模が小さすぎるようで休日にひょっこり観に行こうとしたら次の回、次の次の最終回も立ち見だってよ。
日を改めようと思ったが、その日のうちに観ちゃおうてんで会員割引の使える上映館を諦め、比較的空いているという情報があった錦糸町に飛んで通常料金で観賞。
最初はアニメの絵のタッチや淡い配色に戸惑い、傑作の噂の本作を楽しめるか不安になったが、そのあたりは次第に問題にならなくなり、引き込まれ、むしろ絵のタッチ、色合いの意味がなんとなく解ったような気になってきた。知らんけど。
泣ける場面は案外少ないにも関わらず不思議な感動ありです。
表現する言葉は見つかりません。
ただ、観終わって「戦争を題材にしたこういう映画こそ見たかったんだなぁ」って思った事は確か。
今までもこのような視点(激動の時代悲劇の時代を生きたいたって普通の人々の生活・視点から描いたもの)もあったような気もする。
特に自分が子供の頃は、そんな作品の中で育ったような気もしてる。それは戦時中、疎開経験のある母親の解説つきだったり予科練志願して戦争に行かずに終わった父親から聞いた話を伴って見ていたような・・・
戦争を知らない子供だった自分等が、あの頃の記憶を自分の子供世代に伝える時の温度差や難しさに歯がゆいものを感じたりもする。
この作品は、戦争や時代・歴史に関する説明を大胆に省略しているので若い世代には解らない点も多いんじゃなかろうかと思う。
勿論、私自身、全て解ってるわけじゃないです。何?何?って所も。
徹底したディティールへのこだわりやアニメとしての技術的な凄さという点は解説が無ければ、こっちはちっとも解らないが、その制作者の努力が何がしかこちらに伝わる力になってるのかな。得体の知れない感動の元が潜んでいるのか?
一つ言える事は、すずが子供の時から終戦、戦後に続く時代の流れの中で、確実に年齢的変化をしていく点を見事に描いている。本人の成長と他者との関係性の変化。
これは吹替えをした能年改め”のん”の演技力も凄かったんでしょう。
色町のお姉さんたちのいい匂い。
ほんわかした流れの中、最も衝撃的な悲劇シーンの扱い方の上手さ。
何気ない、食事場面の戦況による変遷とか、終戦を迎えてなお灯火管制のなごりがあったりとか、兎に角細かく巧み。
全編に渡るくすっとなる笑い。ちびまるこちゃんの広島版みたいです。
また、コトリンゴの「悲しくてやりきれない」・・・あの歌唱法は反則でしょう。矢野さんかと思った。
歌としては劇中、すずとはるみちゃんが歌う「空の神兵」がいいですな。
リアルという事ではB29や戦艦大和。実は兵器描写目当てで食指が動いたばっかりに、得も言えぬ感動体験になりました。これはもっかい観たい。
パンフレット購入しようと思ったら売り切れでした。
原作は漫画らしい。原作も読んでみたいと思う。
エンディングロール、ラストはこれ
楽天地シネマズ錦糸町