「死霊館」2013年 米 監督:ジェームズ・ワン
原題: The Conjuring
アミティヴィル事件など多くの超常現象を調査・解明してきた、アメリカでは非常に有名な超常現象研究家のエド&ロレイン・ウォーレン夫妻が、これまでに調査したものの中で「最も邪悪で恐ろしい事例」としてこれまで封印してきた、1971年に体験した衝撃の事件を基に描く。
1971年、若い夫婦と5人の娘のペロン一家は、ロードアイランド州ハリスヴィルの田舎にある、いささか古いが屋敷のように広い部屋を持つ一軒家を購入した。念願のマイホーム購入を喜ぶペロン一家であったが、入居した翌日から奇怪な現象が次々と発生するようになる。
ついに娘たちにもその危害が及ぶに至って、ペロン夫妻の妻キャロリンは、超常現象研究家として名高いウォーレン夫妻に助けを求めるが・・・。
![]()
約1ヶ月ぶりの劇場映画観賞。随分、間が空いちゃったけど一向に観賞記事が片付かない。![]()
これは公開時の予告編が良かったので観に行きたかったのだが、結局見逃していた奴。今年公開の2作目との2本立て上映。![]()
「ウォーレン夫妻の事件簿」っていう事で実話が元。良く知らないが現実にはかなり胡散臭そうだがエンターテイメント・ホラーなので疑う余地のない作りなのが良いですね。
でもね、コレ、マジにガチに怖い奴じゃないですか。ガクブルです。![]()
予告編でも相当に怖そうだとは思ったが・・・![]()
西洋のホラーで宗教的バックボーンが無くても充分、怖いので勘弁して欲しい。
お笑い要素の入る余地もないガチなホラーは洒落にならんでしょう。![]()
悪魔に憑りつかれたファミリーが女系家族というのが実にポイント高い。![]()
特に霊が見える三女、クリスティーン(ジョーイ・キング)と夢遊病の四女、シンディ(マッケンジー・フォイ)が年齢的にもとても旬な美少女。しかしあくまで田舎の美少女感が良いです。![]()
お笑い要素だけでなくお色気要素もほとんどないですが、2人を始めとする娘たちが可愛いので許せます。![]()
![]()
![]()
I Love It JOEY & MACKENZIE music video
あんな屋敷で目隠し鬼をする、ただ、それだけで霊に関係なく怖いじゃないですか。クラップクラップ、![]()
くわばらくわばら・・・![]()
驚かせタイプの怖さは好きじゃないけど、やり方がスマートで巧妙。![]()
![]()
特殊能力を持つ嫁の使命感が半端ないし、魅力的キャラにヴェラ・ファーミガがピッタリ。![]()
怖いと思っていたら、ウォーレン夫妻(ロレイン=ヴェラ・ファーミガ)と(エド=パトリック・ウィルソン)の夫婦愛と使命感。ペロン夫妻(夫=ロン・リビングストン)(妻=リリ・テイラー)の家族愛が全面に出て、事態解決時には思わずジーンときちゃったよい。![]()
ホラー定石のラストお釣り一発の驚かしとかも使われないのもスマートで好印象。![]()
![]()
怖いの苦手でもこれはホラー傑作として気に入りました。
「アナベル」は前日譚のスピンオフだったのですね。そんな事も知りませんでした。そっちも見ておきたい。![]()
![]()
![]()
新文芸座
![blogram投票ボタン]()
原題: The Conjuring
アミティヴィル事件など多くの超常現象を調査・解明してきた、アメリカでは非常に有名な超常現象研究家のエド&ロレイン・ウォーレン夫妻が、これまでに調査したものの中で「最も邪悪で恐ろしい事例」としてこれまで封印してきた、1971年に体験した衝撃の事件を基に描く。
1971年、若い夫婦と5人の娘のペロン一家は、ロードアイランド州ハリスヴィルの田舎にある、いささか古いが屋敷のように広い部屋を持つ一軒家を購入した。念願のマイホーム購入を喜ぶペロン一家であったが、入居した翌日から奇怪な現象が次々と発生するようになる。
ついに娘たちにもその危害が及ぶに至って、ペロン夫妻の妻キャロリンは、超常現象研究家として名高いウォーレン夫妻に助けを求めるが・・・。

約1ヶ月ぶりの劇場映画観賞。随分、間が空いちゃったけど一向に観賞記事が片付かない。

これは公開時の予告編が良かったので観に行きたかったのだが、結局見逃していた奴。今年公開の2作目との2本立て上映。

「ウォーレン夫妻の事件簿」っていう事で実話が元。良く知らないが現実にはかなり胡散臭そうだがエンターテイメント・ホラーなので疑う余地のない作りなのが良いですね。
でもね、コレ、マジにガチに怖い奴じゃないですか。ガクブルです。

予告編でも相当に怖そうだとは思ったが・・・

西洋のホラーで宗教的バックボーンが無くても充分、怖いので勘弁して欲しい。
お笑い要素の入る余地もないガチなホラーは洒落にならんでしょう。

悪魔に憑りつかれたファミリーが女系家族というのが実にポイント高い。

特に霊が見える三女、クリスティーン(ジョーイ・キング)と夢遊病の四女、シンディ(マッケンジー・フォイ)が年齢的にもとても旬な美少女。しかしあくまで田舎の美少女感が良いです。

お笑い要素だけでなくお色気要素もほとんどないですが、2人を始めとする娘たちが可愛いので許せます。



I Love It JOEY & MACKENZIE music video
あんな屋敷で目隠し鬼をする、ただ、それだけで霊に関係なく怖いじゃないですか。クラップクラップ、

くわばらくわばら・・・

驚かせタイプの怖さは好きじゃないけど、やり方がスマートで巧妙。


特殊能力を持つ嫁の使命感が半端ないし、魅力的キャラにヴェラ・ファーミガがピッタリ。

怖いと思っていたら、ウォーレン夫妻(ロレイン=ヴェラ・ファーミガ)と(エド=パトリック・ウィルソン)の夫婦愛と使命感。ペロン夫妻(夫=ロン・リビングストン)(妻=リリ・テイラー)の家族愛が全面に出て、事態解決時には思わずジーンときちゃったよい。

ホラー定石のラストお釣り一発の驚かしとかも使われないのもスマートで好印象。


怖いの苦手でもこれはホラー傑作として気に入りました。
「アナベル」は前日譚のスピンオフだったのですね。そんな事も知りませんでした。そっちも見ておきたい。



新文芸座

