ニ晩、ネットカフェでの夜明しに不安がありましたが、意外と快適。性に合ってるんだね。![]()
朝も早よから近鉄乗って西ノ京へ![]()
天気予報は曇りのち雨と降水確率も高い、午前中ならなんとかと思ったんだが、小雨。![]()
天気が良ければレンタサイクルという手があったんだが・・・、傘は使わず、とぼとぼ歩く。![]()
薬師寺
![]()
![]()
薬師寺では東塔水煙降臨展が開催中、東塔の解体修理のため水煙の天人が地上に舞い降りています。![]()
何でしょう?
郵便はがきのアレですね。
60年ぶりだそうです。
では西塔の金色の天人はいつ舞い降りるのでしょうか。60年後ですか、東塔修理が終わったらすぐに撮りかかるのですか。![]()
展示会場は写真撮影OK
![]()
![]()
![]()
持国天様や多聞天様もいらっしゃいましたが撮影に失敗しておりました。![]()
秋の奈良大和路。
紅葉は色付いてる木が少しあります。見頃はもう少し先。![]()
![]()
奈良 薬師寺 2013
お次は本日のお目当て唐招提寺。![]()
![]()
20年ぶりぐらいでしょうか。
多分修学旅行でも来たはずだから通算3回目。修学旅行での唐招提寺の記憶は一切無し。![]()
20年くらい前に訪れて一発で気にいってしまいました。![]()
古寺の中で一番です。他の古寺を沢山巡ってるわけじゃないですけど・・・![]()
![]()
![]()
![]()
やはり、唐招提寺エエわぁ![]()
鑑真和上とか、仏像など国宝・重要文化財っていうより、どちらかというとその景観に魅了されるタイプ。
鑑真和上御廟
![]()
![]()
![]()
滄海
![]()
![]()
そして極めつけ
戒壇![]()
![]()
![]()
![]()
前回、来た時は風が強い日でした。後ろの森がざわざわとしていて素晴らしい眺めにその場から立ち去る事ができなくなったものです。
立入ができなくしてあるのは正解です。
門から覗く感じで良いのです。
唐招提寺 戒壇は風が似合うのです。![]()
この日は小雨ながらも風は無く、森も静まりかえっておりました。
それはそれで、良い眺めです。![]()
渋い唐招提寺の脇にインド風の景観、戒壇の異才ぶりです。
てっぺんのインド風の物は昭和53年に乗っけられたんですね。
盧舎那仏坐像、千手観音立像などは当然撮影NGですから肉眼でしっかり拝むことに。
千手観音の解体展開の図が凄い事になってます。47本行方不明。そりゃ、なくなるわな。![]()
奈良 唐招提寺 2013.11.3
宝来山古墳(垂仁天皇陵)
![]()
尼ヶ辻まで歩いて、途中昼食にしようかと思いましたが、何もありません。![]()
土産屋でそばとか食う気にもならず、大阪へ戻って昼飯に・・・今回、興福寺はパス。自転車があればねぇ。
近鉄![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![blogram投票ボタン]()

朝も早よから近鉄乗って西ノ京へ

天気予報は曇りのち雨と降水確率も高い、午前中ならなんとかと思ったんだが、小雨。

天気が良ければレンタサイクルという手があったんだが・・・、傘は使わず、とぼとぼ歩く。

薬師寺


薬師寺では東塔水煙降臨展が開催中、東塔の解体修理のため水煙の天人が地上に舞い降りています。

何でしょう?
郵便はがきのアレですね。
60年ぶりだそうです。
では西塔の金色の天人はいつ舞い降りるのでしょうか。60年後ですか、東塔修理が終わったらすぐに撮りかかるのですか。

展示会場は写真撮影OK



持国天様や多聞天様もいらっしゃいましたが撮影に失敗しておりました。

秋の奈良大和路。
紅葉は色付いてる木が少しあります。見頃はもう少し先。


奈良 薬師寺 2013
お次は本日のお目当て唐招提寺。


20年ぶりぐらいでしょうか。
多分修学旅行でも来たはずだから通算3回目。修学旅行での唐招提寺の記憶は一切無し。

20年くらい前に訪れて一発で気にいってしまいました。

古寺の中で一番です。他の古寺を沢山巡ってるわけじゃないですけど・・・




やはり、唐招提寺エエわぁ

鑑真和上とか、仏像など国宝・重要文化財っていうより、どちらかというとその景観に魅了されるタイプ。
鑑真和上御廟



滄海


そして極めつけ
戒壇




前回、来た時は風が強い日でした。後ろの森がざわざわとしていて素晴らしい眺めにその場から立ち去る事ができなくなったものです。
立入ができなくしてあるのは正解です。
門から覗く感じで良いのです。
唐招提寺 戒壇は風が似合うのです。

この日は小雨ながらも風は無く、森も静まりかえっておりました。
それはそれで、良い眺めです。

渋い唐招提寺の脇にインド風の景観、戒壇の異才ぶりです。
てっぺんのインド風の物は昭和53年に乗っけられたんですね。
盧舎那仏坐像、千手観音立像などは当然撮影NGですから肉眼でしっかり拝むことに。
千手観音の解体展開の図が凄い事になってます。47本行方不明。そりゃ、なくなるわな。

奈良 唐招提寺 2013.11.3
宝来山古墳(垂仁天皇陵)

尼ヶ辻まで歩いて、途中昼食にしようかと思いましたが、何もありません。

土産屋でそばとか食う気にもならず、大阪へ戻って昼飯に・・・今回、興福寺はパス。自転車があればねぇ。
近鉄





