Quantcast
Channel: JOEは来ず・・・ (旧Mr.Bation)
Viewing all 4300 articles
Browse latest View live

快楽亭ブラック毒演会

$
0
0
ある程度定期的に寄席定席に行きたいんだけれど、YOU TUBEで円生・三木助・正蔵・馬生・志ん朝なんか聴いてると、さすがにわざわ行く気がしなくなる。困ったもんだ。

それでも行くのがこういう回。久しぶりに毒演会参戦。

立川流が根城としているお江戸広小路亭。なんと初参戦。
土足厳禁でスリッパに履き替え3Fまで階段を上がらせられる。ん?、昔の池袋を思い出す。

快楽亭ブラック毒演会 2015 5月30日

開口一番 快楽亭ブラ坊 「のめる」
快楽亭ブラック 「三人旅 発端」
快楽亭ブラック 「髪結新三・上」

中入り

快楽亭ブラック 「厩火事・改」
快楽亭ブラック 「放禁百川」

紀伊国屋文左衛門が吉原の大門を3回締める話「三人旅・発端」でふっておいて「髪結新三」
「髪結新三」は円生のしか聴いたことが無かった。題材の割りにパッとせず良いイメージは無い。
歌舞伎の人気出し物であるけれど、落語の方が本家。
歌舞伎大好きな快楽亭ブラックはどのように料理するのか期待もしたけど、逆輸入は無く落語として忠実。ただ、歌舞伎の演題、なぜ「梅雨小袖昔八丈」という題なのかを説明してくれるのは流石。ありがたい。
八丈島で何故、競馬が盛んなのかも・・・

円生は何故か忠七のオカマ演出で混乱させられたので、その意味からいえば円生以上に良い。
車力の善八に請われて弥太五郎源七が新三の長屋に向かうところまで。
中入りを挟んで、後半をやるかと思ったが、これはもったいぶって来月。
また、来んといかんじゃないの。

厩火事では2次会会場探しに奔走する弟子ブラ坊をネタにあくまでフィクションとして。的場文男の鞭。
マクラで最初の妻、川口朱里の実家(時計屋)にやっかいになっていた時の話が面白い。

「放禁百川」かめもじ、かもじを風俗の南先生、三波春夫に改めて。書くと拙い内容も多少あり。
2階の客は売れない立川流落語家たち。ブラック、談之助、談春、登場。いかにも談之助という役周りが嵌る。
百兵衛が妙な奇声を発しないのが好感触。

口演中、かなり大きい地震襲来。
最初は小さかったけれど、揺れが大きくなって流石に噺を中断。揺れる中、先週の地震、東日本大震災の話を冷静にしゃべって、揺れが治まると何事もなかったように本題に戻る。噺がどこまで行ったか解らなくなる事もない。地震が来ても安心感のブラック高座でした。

「髪結新三」も良いが、やはり中入り後の噺なんかの方が生き生きとして、本領発揮って感じでした。

blogram投票ボタン

「山猫リュシュカ」

$
0
0
「ルビッチ・タッチ!」

「山猫リュシュカ」1921年 独 監督:エルンスト・ルビッチ デジタル上映
Die Bergkatze

新しく赴任してきた驚異のモテ男・アレクシス中尉を襲った山賊の頭領の娘リュシュカ。ところがリュシュカもアレクシスに惚れてしまい・・・。ショット毎に変わるフレームの形、幾何学的でシュールなセットと遊び心満載。ポーラ・ネグリの魅力が爆発する爆笑コメディ。

ルビッチはトーキーはトーキーで洒落たセリフの魅力があるけれど、ドイツ時代サイレント(サイレント時代の中では「牡蠣の女王」もこれもドイツ映画なんですね)はまた別の魅力があるようです。相通じる所もあるんだろうけど、まるで別物の要素がある。
解りやすいギャグで劇場内のウケも良かった。そしてなるほど幾何学的セットやフレームのお遊びはドイツ表現主義の流れ。



構成は4幕からなっているんだけれど、第2幕と第3幕は不覚にもちょっと眠ってしまったのが残念。

女ったらしのアレックス中尉のモテっぷり。彼を追っかける手を振る女性の群れ、群れ、グルーピー。もうこれは物量で勝負。中尉が帰る場面では同じように子供たちも大勢で手を振り、一斉に「パパ、さようなら」・・・



雪山深くをアジトとする山賊。山賊の娘が山猫リュシュカ(ポーラ・ネグリ)
山賊の野郎どもが皆総じて腰ぬけ。リュシュカに喜々として鞭打ちしてもらっちゃうドMぶりが可愛い。

雪ダルマっぽい肉襦袢的着ぐるみの楽団。



アレクシスの放ったハートをピザのように食べちゃうリュシュカ。
滝のように滂沱の涙が雪世界に小さな川を形作るなど、ドタバタ喜劇の中に垣間見えるファンタジック要素がいかにも可愛らしい作品。

2幕、3幕の見逃した部分はYOU TUBEで観れるようなので後で補完しておきましょう。




シネマヴェーラ渋谷

にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

映画INDEX

$
0
0
2015年5月劇場観賞記録

「結婚哲学」  シネマヴェーラ渋谷
「淑女超特急」  シネマヴェーラ渋谷
「シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイヤ」  キネカ大森
「ロッキー・ホラー・ショー」  キネカ大森
「極楽特急」  シネマヴェーラ渋谷
「ニノチカ」  シネマヴェーラ渋谷
「素晴らしい悪女」  ラピュタ阿佐ヶ谷
「奴隷妻」  ラピュタ阿佐ヶ谷
「羅生門」  神保町シアター
「山猫リュシュカ」  シネマヴェーラ渋谷
「生活の設計」  シネマヴェーラ渋谷
「女体」  ラピュタ阿佐ヶ谷
「妖星ゴラス」  ラピュタ阿佐ヶ谷
「OL日記 濡れた札束」  ラピュタ阿佐ヶ谷
「七人の侍」  新文芸座



【あ行】


【か行】

 
【さ行】

 
【た行】 


【な行】


【は行】

 
【ま行】


【や行】


【ら行】


【わ行】


さぼり中
「恋恋風塵」「疑惑の影」


自宅鑑賞(DVD等)お蔵入り・・・
「ロスト・ワールド」「マルクス兄弟 オペラは踊る」「ビリー・ザ・キッド 21歳の生涯」「荒野の決闘」再鑑賞可能。
「ファーゴ」「ブラック・スワン」「オーメン2/ダミアン」「ロック・ストック&トゥー・スモーキング・バレル」「エターナル・サンシャイン」以上レンタル返却。



ホラー・シネマ・パラダイス








「七人の侍」

$
0
0
『デルス・ウザーラ』公開40周年 『黒澤明 樹海の迷宮 映画「デルス・ウザーラ」全記録1971〜1975』(野上照代・他著/小学館)刊行記念特別上映会 黒澤明監督に感謝!

「七人の侍」1954年 東宝 監督:黒沢明

麦の刈入れが終わる頃。とある農村では野武士たちの襲来を前に恐怖におののいていた。百姓だけで闘っても勝ち目はないが、麦を盗られれば飢え死にしてしまう。百姓たちは野盗から村を守るため侍を雇うことを決断する。やがて、百姓たちは食べるのもままならない浪人たち7人を見つけ出し、彼らとともに野武士に対抗すべく立ち上がる……。

打ち明け話。
なんと、黒沢明の作品は今まで「どですかでん」のDVDしか見たことがなかった。
いつか観ようと思いながら、いつでもレンタルで借りれる状況が鑑賞に踏み切れない原因でしょう。「七人の侍」だけは劇場で観ようと決めていましたが、今まで何度かの上映機会を発見したものの、長いし、なかなかスケジュールが合わなかったり、悪い癖で「また、今度ねぇ~」を決め込んでしまいがち。

つい先日、名作「羅生門」を鑑賞(未UP)して黒沢劇場デビューを果たしたので、やっぱり次こそ「七人の侍」を劇場で観ようと思ってたら、早速、新文芸座でかかっているのを発見。すかさず行く。「羅生門」から時間がたってなかった事も功を奏して行動に起こせた。

・・・・
恐れ入りました。これはとんでもない想像以上の作品でした。今更何を言っちゃってんのです。本当にすみませんでした。

野武士たちが眼下の百姓部落を襲う相談している冒頭。略奪に来る事を知り悲嘆にくれる百姓ども。たったこれだけなのに、何、このスクリーンから漲ってくるようなパワー。





志村喬。
いつだって渋くかっこ良い役の多い名優。しかし、ここまでカッコ良い志村喬は居ない。
島田勘兵衛。侍たちを束ねる年長のリーダー。実際、他の6人は勘兵衛の魅力うえに集結してるもんね。飯が腹いっぱい食えるだけでは集まらない。
年配だけど、ちゃんと走れる。走る志村喬が大きな見どころでしょう。



川向こうの家を捨てる事に反発した百姓たちをササっと追いかけるシーンが一番素晴らしい。このシーンは知ってましたけど、実際に見ると鳥肌もんでした。
剃った頭を撫でながら他の侍たちを笑顔で温かく見守る姿はいつも通りです。



七人、それぞれ素晴らしいですが、中で宮口精二のクールな久蔵。このキャラは後に多大な影響を与えていますよね。宮口精二も渋くて好きな役者さんですが、こんなクールな宮口精二は居ない。



野卑なトリックスター菊千代の三船敏郎。
この大スターさん、私の認識、思い込みが間違ってんのかな。少し修正する必要があるか。というのも、この人は子供の頃の「男は黙って・・・」CMのイメージが強すぎて、無口な二枚目とばかり思い込んでいた。でも、古い映画を見るようになって彼の出演作は、「ジャコ萬と鐵」での宴会芸、「羅生門」では菊千代のキャラに近かったか、「独立愚連隊」の壊れた隊長・・・

映画に欠かせないお色気担当は、ほんの僅かですけれど、津島恵子と島崎雪子が勤めます。充分じゃないですか。





木村功と土屋嘉雄は、なんともカワユイ。






何はともあれ、この娯楽活劇映画は、別格扱いする必要がある。
他にもある多くの優れた映画と比較すべきものではないでしょう。

やっぱり「荒野の七人」は見ておきたいですね。
必ず劇場鑑賞しておきたい日本映画がもう一本あります。そっちは何度もTV、ビデオで観ている同年の東宝作品「ゴジラ」であります。








































池袋 新文芸坐

鑑賞後に福田里香のフード理論アプローチの評論を聞きました。なるほど、さらに百倍楽しめますね。
季節の捉えかたもしっかりしている。あの雨も理にかなってるんですね。

宇多丸が福田里香と『「七人の侍」は、最高の食育映画だ! 名作の裏にフード理論あり!』を語る

にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

「チャッピー」

$
0
0
「チャッピー」2015年 米 監督:ニール・ブロムカンプ

2016年、南アフリカ。ディオンは、世界初の自身で感じ、考え、成長することができる人工知能搭載ロボットのチャッピーを開発する。しかし、世界でも有数の危険地帯ヨハネスブルクに巣食うストリートギャングにチャッピーと一緒に誘拐されてしまう。起動したばかりで子供のように純粋なチャッピーは、ストリートギャングのメンバーたちと接し、彼らから生き抜くためのスキルを学んでいく。圧倒的スピードでさまざまな知識を吸収していくものの、バッテリー残量が5日分しかなく……。

この映画面白そうなんだけど、観に行くかどうかはかなり迷っていた。自分の常としてこのパターンは結局スルーという運命。
ところが・・・ちいとも知らなかったのですが南アフリカのラッパー、Die Antwoordのヨー・ランディが出演しているというのを知り、すかさず劇場に走りましたな。
昨年、偶然に知る事となったDie Antwoord。そのPVではずい分笑わせてもらったもんです。

DIE ANTWOORD (OFFICIAL)

映画は面白かったですね。「第9地区」も今度見てみようと思いました。
よくあるAI搭載ロボットの話は「ピノキオ」であり、個人的には昔、珍しく劇場で観た「ショート・サーキット」を思い出しました。
多部未華子の「ヒノキオ」なんかもそうだし、「フランケンシュタイン」も。
造形的には日本アニメ「パトレイバー」とか「甲殻機動隊」の影響もありそう。よく知らないんだけど、これは知ったかぶり。






SFバイオレンスアクションでありながら教育映画。
「少児は白き糸の如し。上手いこと言ったもんですな・・・」と、藪入りに入りそう。
子供は育った環境によっていかようにも変わる。
チャッピーのパパとママは最底辺のジャンキー。悪い言葉を覚えたり、よたった歩き方を真似してみたり、スラムのガキには苛められ・・・、それでもチャッピーは決して心までも腐ったりはしない。それは何故なのか。

後半、大アクションの末に見せる想定外のニンジャとヨランダの熱き行動にその答えが見えるかもしれない。
チャッピーの一挙手一投足(モーション・キャプチャー)が可愛くて、中盤かなり感情移入させられるもんで、危うく泣きそうになる場面も。
それでも落涙を踏み留められるのは終始ドカンドカンと大音響とうるさいBGMのせいかもしれない。でも、これは自分的にはとても助かる。
とにかく騒がしい映画。爆音上映向き。

創造者やダディはチャッピーの成長ぶりが想定外だったために、彼らの浅はかな行動がチャッピーの悲劇を生む・・・



さて、ニンジャとヨランダ。
俳優として出ているだけかと思いましたが、ちゃんとDie Antwoordの曲がところどころに使われています。
演技に関してはPVの方が上かも。
しかし、気になるやつらではあります。





ヒュー・ジャックマンのムキムキぶりがキモいのと、出てくるだけで役目を果たしちゃうシガニー・ウィーパーにもビックリ。彼女、たいした事はしてないです。

ラストでのヨ・ランダのロボット造形がアレであるならチャッピーの造形の必然性が薄らぐけど・・・
チャッピー造形の方が好きです。









ユナイテッド・シネマ浦和

にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

「淑女超特急」

$
0
0
「ルビッチ・タッチ!」

「淑女超特急」1941年 米 監督:エルンスト・ルビッチ デジタル上映
That Uncertain Feeling

原因不明のしゃっくりに悩まされ精神科医を訪ねたジルに、夫婦生活に原因ありとの診断が。夫に不満があるジルは、病院で知り合ったピアニストのセバスチャンに惹かれ・・・。小津の「淑女は何を忘れたか」に影響を与えた「当世女大学」のルビッチ自身によるリメイク作。

シネマヴェーラさんのおかげでルビッチを知り、ラブコメ分野でありながら時代が古いが故に(作品は必ずしも古いわけではない)楽しめる。
一気の特集上映。少しでも、と通いました。見逃したモノにも良さそうなのがあるので、それは次の機会を待ちましょう。

昨年末、小津の「淑女は何を忘れたか」(1937年)がとても気に入ったので、チラシ文から本作は見ておかにゃ・・・
確認すりゃ、すぐ解るんだけど、チラシ文の「影響を与えた」は「当世女大学」(1931年)にかかるのであって、『「当世女大学」のルビッチ自身によるリメイク作(1941年)』にかかるわけではないのよね。やっぱり・・・

今回「当世女大学」はかからなかったので、次に期待。

天才ピアニストのバージェス・メレディスが気難しいて厭な野郎なんで、ジル(マール・オベロン)が惚れてしまうのがどうも・・・
メレディスは風貌的にちょっとチコ・マルクスっぽい。
コメディとしては口実筆記をする秘書が最高に良い味出してました。

「淑女は何を忘れたか」と共通するのは夫に平手打ちされて惚れ直すって所。
アメリカの当時もガチで男尊女卑なので面白い。古き良きなんとやらって、アワワ・・・

邦題の方はこの後観賞することになる名作「極楽特急」(1932年)にあやかろうというものだろうけど、まぁ、月とスッポンと言ったところでしょうか。


シネマヴェーラ渋谷

にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

訃報 小泉博さん

$
0
0
「クイズ・グランプリ」司会の小泉博さん死去 88歳

1970年代に人気を誇ったクイズ番組「クイズ・グランプリ」(フジテレビ系)の司会などで知られた俳優の小泉博(本名・汪=ひろし)さんが5月31日午前2時20分、間質性肺炎のため東京都港区の病院で死去した。88歳だった。

小泉さんはNHKのアナウンサーから俳優に転身。映画「サザエさん」シリーズでマスオさん役を演じ、また東宝の「モスラ」ほか特撮映画シリーズなど数多くの映画、ドラマに出演した。

東スポWEB

_________________________________________

ちょっと遅れてしまいましたが、小泉博さんを追悼します。
やっぱりクイズグランプリのイメージ強いですよね。尾の時間帯で毎日、帯でやってましたもんね。
クイズ番組の楽しさ、ブラウン管に向かって回答する楽しさ(ほとんど芸能・音楽とスポーツを得意としていましたけど)を教わった番組。



司会の小泉博は「東宝の俳優で特撮作品に出ていた人」という情報は母親から聴いていたけど小学生には今一つピンと来なかったのが正直なところ。
ある程度大人になって特撮の俳優・小泉博を認識。
「ゴジラの逆襲」で千秋実とともに演じたパイロットが印象に残ってます。

久しぶりに追悼で「ゴジラの逆襲」を借りてこようかしら。

ジャズ娘に栄光あれ
野獣死すべし
マタンゴ
マタンゴ
宇宙大怪獣ドゴラ
三大怪獣 地球最大の決戦
ゴジラ(1984)



ご冥福を祈ります。

LED ZEPPELIN 「PHYSICAL GRAFFITI」

$
0
0
LED ZEPPELINの今後の課題は音飛びするレコード「HOUSE OF THE HOLLY」をCDで買いなおす事と、中学の時、物々交換で手放した「PHYSICAL GRAFFITI」を買い直す事。
例によってこの課題、いつになったら解決するのやら・・・

ところでリマスターやらなんやら、いったい何を買うのが良いのでしょうか?

Led Zeppelin Physical Graffiti outtakes - Companion disc II 2015

Led Zeppelin - Physical Graffiti (Remastered) [Full Album]



フィジカル・グラフィティ



PHYSICAL GRAFFITI [DELUXE CD EDITION 3CD] CD,


フィジカル・グラフィティ Box set, Limited Edition

中古レコード屋でアナログ探した方が良いかな。


結局、当面YOU TUBEで聴き倒す事となりそうでふ・・・

ジョン・ボーナムが鈍く光ってますな。
大好きです。

Zum zweiten Frühstück: Heiße Liebe

$
0
0

Zum zweiten Frühstück: Heiße Liebe

昨年、言語の壁の中YOU TUBE観賞したイングリッド・スティーガーの洋ピン。
また、すそ洗いさんとこでリンクがあったのでじっくり鑑賞。
ピンクではあるけれどあのシーンがほとんどというわけではないので、字幕が無いのはとてももどかしい部類の作品。
何だかさっぱり解りません。

いろいろ調べてみました。1972年日本公開の情報を発見しましたが邦題が出てきません。
ドイツ語の意味としては「第2の朝食のために:熱い愛」
別題として
Kotirouvien päiväkahvit
Lonely Wives
Virgin Wives




レポーター風の主人公が金髪美人にインタビューしながらオムニバス的に進行

向かいのアパートで夫を見送った後バルコニーでトップレスになって寛ぐ金髪新妻。

犬を連れた金髪夫人が屋上テラスで全裸で編み物。禿(管理人ぽい)に襲われ屋上から転落死。

プールサイドの母娘。回想シーンで金髪2名の全裸バドミントン。庭師っぽい男が加わりスプリンクラーの中でいちゃつく。
本作は無修正ノーカットではありますがこのプールのシーンでの巧みな陰部の隠し具合は見事です。

イングリット・スティーガー登場EPは31'10''
黄色のオープンカーに同乗。何やら告白を始める。
キャンプ地の湖で楽しむ2組のカップル。
イングリットがボートまで泳いでみるとパートナーの浮気現場目撃。戻って酔い潰れていた浮気相手のパートナー男性と強チンまがいにおSEX
テニスに興じる2組。イングリットのテニス・ウェア、スコートを楽しめます。シャワーでレズって、森の湖畔でさらにレズる。

レポーターと恋人とのベッド・シーン(録音したインタビューテープを聴きながら)を挟んで

朝食の準備をする妻を目覚めの悪い(二日酔いっぽい)亭主が朝から挑んでキッチンテーブルでいたしているところに、同居の黒髪女が入ってきて(嫁の妹のような気がする)何やら怒っている。

セクシーモデルの撮影現場で恋人と取材。回想となり屋上テラスでデブ男とのいちゃつき。常に開放的シチュエーションなのです。
吊るされてソフトSMプレイに牛のと畜解体映像。

金髪熟女による、何やら女性向けのエッチな講義。講義題材の全裸黒髪女が突如、退席して街を疾走、車を駆ってやってきたのは会議中といった感じの部屋。服を脱ぎながら中央の男に挑むので会議メンバーは遠慮して退席。いやがる男を強チン。

最後はレポーターと恋人が森に入っていってラブラブ。

さっぱり意味が解りませんが、イングリッド・スティーガー以外の金髪もなかなかGOODだし、途中差し挟まれる意味不明のカットが面白い。






Zum zweiten Frühstück Heiße Liebe AKA Virgin Wives 1972


この当時時のソフト・ピンクはできれば探訪したい心持ちになりますが、なかなか難しいですかね。マニアでないと。

イングリッド・スティーガーのフィルモグラフを見っけました。
彼女のコケッティなお顔は日本人好みでしょうか、飛びきりの美人ってわけじゃないのが良いです。横顔は流石に西洋的に美しいです。

2006年 Goldene Zeiten
2004年 ベルリン・クラッシュ / Crazy Race 2 - Warum die Mauer wirklich fiel
1973年 女子学生(秘)レポートNo.5/ハレンチポルノ'74 / Schulmädchen-Report 5. Teil - Was Eltern wirklich wissen sollten
1973年 世界若妻男欲性書 / Hausfrauen Report international
1973年 Die Bett-Hostessen
1972年 Zum zweiten Frühstück: Heiße Liebe
1972年 女子学生(秘)レポートNo.4/性感優等生 / Schulmädchen-Report 4. Teil - Was Eltern oft verzweifeln lässt
1972年 世界悶絶トルコ風呂 / Massagesalon der jungen Mädchen
1972年 看護婦(秘)レポート/臨床トルコ秘戯 / Krankenschwestern-Report
1972年 Blutjunge Verführerinnen 2
1972年 Blutjunge Verführerinnen 3. Teil
1971年 ヴァンピロス・レスボス / Vampiros lesbos
1971年 淫蕩処女 / Blutjunge Verführerinnen
1971年 Die Sexabenteuer der drei Musketiere
1971年 Der lüsterne Türke
1970年 獣色乱行 / Ich, ein Groupie
1968年 Der Gorilla von Soho
1966年 エヴァの恋人 / À belles dents

にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

第4回アミノバイタルカップ 決勝 明治大VS筑波大

$
0
0
金曜からお馴染の頭痛が発生して伏せっておりましたが日曜の午後になって漸く快復。お天気も良いので散歩に出かけました。
何やら西が丘サッカー場が賑わっております。関東大学リーグやってんのかなと思ったんですが、トーナメント大会の決勝戦がちょうど始まるんだと。
入場券を買って見物。あれ?すぐ家に戻るつもりだったのになぁ。


アミノバイタルカップ2015
第4回 関東大学サッカートーナメント大会兼総理大臣杯全日本大学サッカートーナメント関東予選
決勝戦

明治大学(1部リーグ)VS筑波大学(2部リーグ)

ということでトーナメントでありながらベスト8進出から順位決定戦となりしつこく8位まで決める。
7位までに入ると総理大臣杯に出場できる。
今回、決勝までに敗れたベスト8の顔ぶれは
決勝戦の前に行われた3位決定戦の結果、3位・流通経済大、4位・法政大(いづれも1部リーグ)
昨日行われた決定戦で5位・東洋大(2部リーグ)、6位・専修大(1部リーグ)
そして最後の出場枠を射止めたのは平成国際大(都県リーグ)
残念ながら神奈川大(1部リーグ)が8位で出場を逃しています。

関東大学リーグ4連覇中の専修大は今期スタートでずっこけ出遅れております。それでもなんとか持ち直し現在7位。厳しい状況ですが後半の巻き返しに期待。
今大会5位決定戦で2部リーグの東洋大に破れていますが、この大会の5位・6位決定戦にどれほどの意味があるんでしょうか?

会場は早々に敗退した各大学のサッカー部で満員。表彰式かなと思いましたが実際表彰式は7位まででした。これは大学生としては良い事だと思います。一般客の邪魔にはならない。一般客だけならガラガラでしょうから。

さて、決勝戦。伝統校の筑波が今期2部に降格してしまっています。1部復帰へ景気づけしたところ。
どちらを応援するでもなく見始めましたが。6月にしては過ごしやすい好天の下、筑波大学の水色のウェアがとっても清々しくって、筑波大寄りの席であった事もあり、次第次第に筑波応援。
試合の方は両チーム決定機らしいものも少なく0-0のまま・・・
筑波は時折ゴール前に立て1本を決めますが、これがなかなかシュートまでの形にならない。ゴール前の混戦もシェアなシュートが見られません。明治も同様ですが・・・イライラの中どうやらこれはPK戦までいきそうな予感。
延長に入り、支配率やチャンスメイクで筑波が押し気味だっただけに時間内で決めたかったね。
PK戦で最初のキッカーが止められそのまま5-3で明治の優勝。


     前半
明治大学 0-0 筑波大学
     後半
     0-0
     延長前半
     0-0
     延長後半
     0-0
PK戦
明治大 ○○○○○=5
筑波大 ×○○○ =3

明治大学は2年ぶり2回目の優勝

ゴール裏応援団と歓喜!白雲なびく駿河台の大合唱でした。
明治大学サッカー部おめでとう!
筑波大学、残念でした。早いとこ1部に戻っておいで。
7校は総理大臣杯で大暴れしてください。特に流経大は3連覇がかかります。トーナメントだけになかなか難しいと思いますが・・・




時期的に野球の大学選手権大会前に行われるアミノバイタルカップ。地元西が丘でもあるし、これはなかなか散歩がてらに良いイベントだね。
日本のサッカー熱の割に今一つ盛り上がらない大学サッカーですが、ちょっと注目してみましょう。

アミノバイタルカップ
第1回(2012年)優勝:早稲田大 準優勝:筑波大
第2回(2013年)優勝:明治大 準優勝;慶応義塾大
第3回(2014年)優勝:専修大 準優勝:駒沢大





ちょっくら散歩がめちゃくちゃ長くなっちゃった。

「妖星ゴラス」

$
0
0
「風のように 映画俳優・池部良」

「妖星ゴラス」1962年 東宝 監督:本多猪四郎 特技監督:円谷英二

近未来の世界で、地球の約六千倍の引力を持つ妖星ゴラスが地球に接近。激突まであと二年。人類の危機を救うべく、いざ立ち向かう。

東宝特撮映画50本目の集大成っていう本作、やっと観る事ができました。
大人向けSFなのか、少年ターゲットなのか二兎を追ってしまいましたね。

円谷特撮なんだから怪獣出てもらわなきゃね。という制作事情が見えて面白い。
これだけ脇役に徹した怪獣も珍しいんじゃない。ゲスト出演というか・・・
少年向けサービスを行ってしまったため、大人向けのサービスに限界が感じられ残念。
冒頭、水野久美と白川由美は全裸で泳いでくれないし。水野久美の入浴シーンがギリギリサービス。


良い子はこれだけでも充分でしょ。我慢してね。

突っ込みどころが多いのは仕方ない。
初っ端から園田艇長と娘の親子関係ってどうなってんのよ。偶然、隼の発射に出くわした態。それだけ宇宙飛行があたりまえの近未来って事?
そのために脱ぎ損ねてるやん。(こればっか)

少年の心で特撮スペクタクルを楽しむべきもの。
ミニチュア特撮は今見ても素晴らしい。チープではないです。CGでは決して出せないワクワク感。

南極での巨大ロケット推進装置建設。
高波ディザスター

あれだけゴラス接近の災害予測が正確に出ているのに、のんきに電車が走行していますが、まぁ、突っ込むのはよしましょう。


わーい、トドラだぁ!(南極怪獣マグマです)


ジェットビートルもっ!(国連VTOL機です)

地球の軌道を変えるという荒唐無稽な作戦も、ちゃんと東京大学理学部天文学科で科学的考証を依頼したものらしいですよ。黒板の計算式って本物なの?

人類の危機に東も西も全世界が秘密抜きに力を合わせる設定や、ラストでの災害後の復興に向けて明るい発言など
少年向けにやけに勇気の出る男の子映画。

ラピュタ阿佐ヶ谷

にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

「羅生門」

$
0
0
「一度はスクリーンで観ておきたい--ゴールデン名画劇場」

「羅生門」1950年 大映 監督:黒澤明

平安時代、侍の殺害事件を巡る三人の証言の食い違いが人間の愚かさを炙り出す。本作の国際的評価の高さが、黒澤と日本映画の世界的認知の契機となった。

「七人の侍」の少し前に観賞。

家元曰く、「ラッパもまだ元気だったころ」・・・

日本の映画が世界に初めて認められた記念碑的作品であることがあらためて良く解る。美点が解りやすい。
芥川はやっぱり凄いが黒沢と橋本忍(脚色)も尚凄い。藪の中だけに留まらず羅生門も合わせたところが白眉。
廃墟となった羅生門と豪雨の強烈なインパクト。
雨、風、日光。
ボレロ調の音楽。
食い違う多襄丸(三船敏郎)、真砂(京マチ子)、巫女による被害者武弘(森雅之)それぞれの証言に目撃していた杣売り(志村喬)の語りが加わる。
4名の異なる証言により、真砂の京マチ子が四様の美しさを見せる。



多襄丸のキャラは菊千代(七人の侍)に通じる。
森雅之も敵役、辱められた妻を蔑む目つきが恐ろしい。
多襄丸の証言中の決闘シーンと杣売りの語る決闘シーンがぜんぜん違う。後者のスマートさを欠くひっちゃかめっちゃかなリアリティ。

羅生門に駆け込んでくる下人、上田吉二郎だったんですね。気づきませんでした。確かにあの笑いは・・・

ラストで志村喬と旅法師の千秋実が幾度となくお辞儀をして別れる。こんなシーンも海外では興味を惹いたのでは・・・

芥川の題材が優れているので何度となく映画にもなっているようだけれど、これをやられちゃ、越えられないでしょう。





神保町シアター



映画でなく演劇の方で戸川純のやった「羅生門(1999年)」を観ましたがあれは良かったですよ。演劇を観賞する機会が少ない事もあるけれど斬新な演出に心奪われた印象的な体験でした。


にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

「素晴らしい悪女」

$
0
0
「昭和の銀幕に輝くヒロイン[第77弾]団令子」

「素晴らしい悪女」1963年 東宝 監督:恩地日出夫

人を愛さず、お金がすべて。ナイトクラブのホステス・ミカの自由な生き方に大学生の大庭は憧れを抱き始める。当時の俊英スタッフを揃え、モラルに捉われない魅惑の女を鮮烈に描き出した一篇。

団令子という女優さんは自分の中でどうも印象が定まらない感じ。これは勉強不足なわけで今回の特集で2本観たわけですが、狸顔のお姉ちゃんであること違いないけれど、やっぱり役によって随分印象の変わる方ですね。女優さんとしてはそこは魅力の一つなんでしょうけど。

いきなりオープニングでラテン歌謡的なテーマ曲。これ何かしら?本場ラテン・ナンバーのカバー・ヴァージョンかなとも思ったのですが、実は武満徹のオリジナルなんですね。時代ですねぇ。

若き日の内田裕也が金持ちボンボン学生役。姿は若いけれど、一言台詞を発すると内田裕也以外の何物でもない存在感はいつもの事。
そして本作、観にきて良かったなぁとつくづく思えるのは円谷特撮関係でいくつかいい仕事をしている田村奈巳様が大庭(久保明)恋人役で出てらっしゃる。充分に目の保養をさせていただきやした。やっぱり美人さんです。レインコートのフードを被って歩く姿・・・、役としてはちょっと悲しい「普通の女」であるところがまた良い。ラストの方で久保明の冷酷な一言をなじる感じも良いです。

作品の内容は、いかにも石原慎太郎原作といった無謀なパワーを感じるものでした。その源は団令子の熱演。主人公の大庭とともに、こちらもグイグイ引き込まれます。
ミカ(団令子)の奔放な生き方にエリート学生大庭が憧れを抱く。大庭は兄(神山繁)のように一流会社に入って団地住まいの生活に憧れていたのだけれど、ミカに会いカルチャーショックを受ける。なんとかミカの力になりたいと大庭は、彼女が周囲の反対を押し切って実行しようとする大博打に加担するのですが、これがほとんど役に立ってない。結局、最終的に彼が選んだ道は・・・。なかなか好きな展開ですね。久保明のヘタレぶりの甘さによって憧れは憧れでしかない感じが良く出てます。

クラブマスターの宮口精二、ミカの取り巻きスケベ親父ではありますが、やっぱりカッコ良いです。

ラピュタ阿佐ヶ谷

にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

「極楽特急」

$
0
0
「ルビッチ・タッチ!」

「極楽特急」1932年 米 監督:エルンスト・ルビッチ
Trouble in Paradise

ベニスで出会い意気投合したガストンとリリーの泥棒コンビは、大金持ちの未亡人・コレ夫人に狙いをつけ・・・。ハートを盗み盗まれる三角関係のおもしろさとキャラクターの魅力。そしてウィットに富んだ会話と洗練された演出は、まさに名人芸。ルビッチ・タッチの魔法をちりばめた、ソフィスティケイテッド・コメディの極地!

ルビッチ・タッチって何んですか?勉強不足で良く解りません。でも、この作品を見たらなんとなく解ったような・・・
洒脱でいて無駄がない。抑制の効いた粋な台詞の応酬。
冒頭、ベニスのホテルでのガストンとボーイの会話からして、クスクス、ニヤニヤ。
ガストンとリリーの出会いも良い。盗品披露の応酬であっという間に恋に落ちる。

あまりに馴染みが薄いジャンルであるにも関わらず、完全にやられてしまいました。女のプライドというものをここまで粋で素敵に表現する物が果たしてあるでしょうか。
それは、大富豪未亡人のケイ・フランシスが品格のあるエレガントな熟女としての輝きがただものではないから。
あーだこーだ言いながらも、所詮映画なんていい女を眺めていられればそれで充分な私ですから、このケイ・フランシスを終始見惚れていた時間はまさに至福。そこにルビッチが魔法をかけてるもんだからもう堪りませんよね。
三角関係の行方はおキャンなリリーよりも未亡人に加担しながら見ておるわけですが、恋に破れるのは残念ながらケイ・フランシスの方。失った時の彼女の振る舞い。涎を垂らさんばかりに眺めていた凡客の胸を熱くしました~。

窓際に佇むリリーの嫉妬はホラーテイスト。

エンディング、また盗品のご披露。お見事!

当然、ケイ・フランシス。調べてみましたよ。マルクス・ブラザーズの「ココナッツ」に出ている人だったんですね。
マルクスブラザーズの映画は少しづつ買い揃えようと思い、例によって遅々として進まんのですがこれを機に「ココナッツ」の中古ポチっといけました。ケイ・フランシスのおかげです。

いや、そんな事より本作「極楽特急」も所持のうえ、微に入り細に入り繰り返し堪能したいところです。小道具使い、人物の配置の妙とか、ちゃんと意識して再確認したい。も少し安くなりませんかね。


極楽特急 [DVD]




シネマヴェーラ渋谷

にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

「ピッチ・パーフェクト」

$
0
0
「ピッチ・パーフェクト」2012年 米 監督:ジェイソン・ムーア

DJになろうと奮闘中のベッカだったが、親に大学へ進むことを強く勧められる。渋々大学に入学した彼女は、全く興味のないガールズアカペラ部に入部し大会に出場する羽目になってしまう。しかし、メンバーは個性の強過ぎる者ばかりで、部としてしっかりと活動できる状態ではない。それでもぶつかり合いながら練習を重ねていくうちに、彼女たちの間に絆と友情が芽生え、歌声もリズムもハーモニーもピッタリと合うようになるが……。

パーフェクト・ピッチで絶対音感。
劇場内9割方が若い女子なのでビビった。そいういう映画だったのか・・・

洒落や冗談でもなく、マジで劇場の前までてっきり「ビッチ・パーフェクト」だと思ってた。
ゲロネタ、シモネタ多く、あながちビッチ・パーフェクトも間違いではない。ただビッチ・パーフェクトにするならもっとやっていいだろう。ピッチな分少し中途半端感は否めない。
アカペラ主将・オーブリー(アナ・キャンプ)のゲロ表現だけが浮いてる感じ。
セックス依存女子とかレズ女子はもっともっとやって欲しいし、デブのエイミーも最後のステージではもっとはじけて欲しかったし、人魚ダンスをステージで見たかった。



チームの絆と主役の娘ベッカの成長の鍵となるのが1985年の映画「ブレックファースト・クラブ」この映画に関する知識がまったく無いので良く解らない。
2も公開されるが「ブレックファースト・クラブ」と2本立て企画があっても良いのだけれど、そもそも上映館が少ないようだ。

個性派揃いのアカペラ女子部を伝統に縛りつけ支配しようとする頑張り屋のキャプテン。
どん底ダメチームが勝利のためには伝統をも打破してチャンピオンになる、ベタな王道ストーリー。
アカペラバトルなど音楽シーンだけでも充分楽しめる。
選曲が微妙に古い。80年代ポップ・シーンに思い入れがあれば尚楽しめるんだろうが・・・


伝統に縛られてるとはいえ、あのCAみたいなユニフォームはなかなか良かったのになぁ。
男子のトレブル・メーカーズの人気リーダー、イケメンじゃないのが良い。しかも性格悪いし。デストラーデ似の眼鏡男子がカッコ良い。


女子キャラではなんといっても声の出ない娘のホラー・キャラ(ハナ・マエ・リー)がいい。ティム・バートンが創出しそうなキャラ。ゲロの上に仰向け。
あと、トレブル・メーカーズの男子と関係を持ったため掟により早々と退部させられる器量の褒められない眼鏡女子も良かった。惜しいメンバーを失った。

Pitch Perfect - I saw the sign , Eternal Flame & Turn Around

Pitch Perfect - Beca's Audition

Anna Kendrick - Cups (Pitch Perfect's "When I'm Gone")

2も勇気を出して女子に混じりの劇場観賞いいかも。



シネマカリテ新宿

にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン


訃報 クリストファー・リー

$
0
0
英俳優クリストファー・リーが93歳で死去、ホラーや悪役で名演技

英国の俳優クリストファー・リーさんが7日、呼吸器系の疾患で治療を受けていたロンドン市内の病院で死去した。93歳だった。ホラー映画のドラキュラ伯爵が当たり役となったほか、近年は「スターウォーズ」シリーズのドゥークー伯爵役や「ロード・オブ・ザ・リング」のサルマン役などで知られた。

1950年代後半から1970年代には「吸血鬼ドラキュラ」や「フランケンシュタインの逆襲」などに出演し、吸血鬼や怪物、ミイラ男を次々と演じて有名に。よく響く声と193センチメートルの長身を生かしホラー映画で一時代を築いた。

2000年代以降もヒット作に出演して若いファンを獲得。SF映画「スターウォーズ」シリーズの「エピソード2/クローンの攻撃」、「エピソード3/シスの復讐」ではジェダイの騎士と戦う悪役ドゥークー伯爵を演じた。「ロード・オブ・ザ・リング」3部作と「ホビット」シリーズでは魔法使いサルマン役を演じた。

1947年の映画デビュー以降、出演作は200作品を超えている。

ロイター

お年を召してからも数多くの作品で活躍されたクリストファー・リーさん。あまりにも偉大です。
でもやっぱりクリストファー・リーといえばドラキュラに代表されるホラー作品でしょう。
もう一度、クリストファー・リーのドラキュラが見たい。


吸血鬼ドラキュラ


凶人ドラキュラ





あと、クリスト星人のファーリーというのが気に入っています。(特捜戦隊デカレンジャー第14話)


黄金銃を持つ男 スカラマンガ



ウィッカーマン サマーアイル卿
フェアリーテールシアター
チャーリーとチョコレート工場
アリス・イン・ワンダーランド
ヒューゴの不思議な発明
フランケンウィニー

ご冥福をお祈りいたします。

Charlie Parker 「SWEDISH SCHNAPPS」

$
0
0
チャーリー・パーカーが聴きたくなった時は昔図書館で借りて録音しておいた「On DIAL」のカセットテープが残っているのでそれを聴く。
レコードも2枚所有しているけれど、それらはあまり聴かない。
なにしろ古いお人なので録音状態、音質に問題があったり、On DIALやOn SAVOYなんかでは執拗に同じ曲の別テイクが連なっていて流石に辛い。
「ほらほら、同じ曲でもどうです、バードのアドリブの多彩な事」と言われても困ってしまうのですよ。

最近はYOU TUBEが便利なのでCharlie Parkarを検索して延々と鳴らしておく事もできるけど

中古レコード屋に行って物色。VERVEの名盤SWEDISH SCHNAPPSを購って来た。

古いアルトと言うと最近はJohnny Hodgesに移り気していた事があったけれど、バードの曲は良きに付け悪しきに付け、古さを感じないものがあります。モダン・ジャズの開祖。
最近の心境としてはレトロなJohnny Hodgesの曲想の方がお気に入りですけどね。

the genius of Charlie Parker #8
SWEDISH SCHNAPPS
Charlie Parker and His Orchestra

Side 1
SI SI
SWEDISH SCHNAPPS
SWEDISH SCHNAPPS(Alternate Take)
BACK HOME BLUES
BACK HOME BLUES(Alternate Take)
LOVER MAN

Side 2
AU PRIVAVE
AU PRIVAVE(Alternate Take)
SHE ROTE
SHE ROTE(Alternate Take)
K.C.BLUES
STAR EYES
BLUES FOR ALICE

Side1 and BLUES FOR ALICE
Charlie Parker (as.)
Red Rodney (tp.)
John Lewis (p.)
Ray Brown (b.)
Kenny Clarke (ds.)
August 8, 1951

Side2 ex.BLUES FOR ALICE
Charlie Parker (as.)
Miles Davis (tp.)
Walter Bishop Jr. (p.)
Teddy Kotick (b.)
Max Roach (ds.)
January 17 1951

例によって別テイク連チャンも2連なら許容範囲。


https://www.youtube.com/watch?v=dvdQYSWOobc


チャーリー・パーカーはアドリブもさることながら、やはりコンポーザーとしての才気が素晴らしい。
数々の名曲を一気に聴きたくなってきました。
Now's the Time、Billie's Bounce、Yardbird Suite、 Ornithology、Confirmation、Relaxin' At Camarillo、Scrapple From The Apple、Bebop・・・


ベスト盤的な物とか安価なBOX CDを物色してみようか・・・


blogram投票ボタン

全日本大学野球選手権 早稲田が優勝

$
0
0
【全日本大学選手権】早大、3年ぶり5度目V!7回に劇的逆転

第64回全日本大学野球選手権最終日 ▽決勝 早大8―5流通経大(14日・神宮)

早大(東京六大学)が終盤の劇的な逆転勝ちで、3年ぶり5度目の日本一に輝いた。
1点を先制した初回に先発・小島和哉(1年=浦和学院)が2失点して逆転を許した。打線も中盤まで流通経大の155キロ右腕・生田目(なばため)翼(水戸工)に封じられる苦しい展開となった。
しかし、1―3の7回に1点を返し、2死満塁。石井一成遊撃手(3年=作新学院)が放った一塁正面へのゴロがバウンドが捕球直前で変わり、右前に抜けるラッキーな適時打に。2者が一気に生還し、逆転に成功。その後も互いに点を取り合ったが、早大はエース・大竹耕太郎(2年=済々黌)がリードを守った。
高橋広監督(60)は就任1季目でリーグ優勝、日本一の栄冠をつかんだ。

スポーツ報知

第64回全日本大学野球選手権。
日曜の決勝、好天、専修大の勝ち上がり。この3条件が揃えば神宮観戦と決めていましたが、最後の条件が準々決勝で潰えたため、今年はのんびりテレビ観戦としました。

流通経済大の野球部というのはあまりイメージが無かったのですが東京新大学リーグでは強豪時代があったのですね。最近は創価大に覇を譲る事が多くなっていたようだけれど、久しぶりの出場で初優勝を目指します。
対する打線好調の早稲田、準々決勝の専大を接戦で制した他はコールドという圧倒的な強さで勝ち上がり。

試合は早稲田有利と見ていたのですが…
流通経済大のエース生田目投手(水戸工・3年)が連投ながら素晴らしい投球で試合を優位に進める。強力打線も好投手の前ではそうそう打てません。
流経大の溌剌としたプレーは気持ちよく、殊勲の予感もありました。

なかなかやります。出身校を見てもずらっと甲子園常連校が並ぶ。その豪華さは東都勢以上かもしれません。

それにしても早稲田対流通経済大。
伝統を誇る早稲田の古めかしいユニフォームと、創立50周年のの新興勢力らしい流通経済大のユニフォームの対戦は何か違和感を感じて面白い。タイムスリップのよう。いつもの早稲田は六大学で対戦相手も伝統のユニフォームだから違和感がないのですね。

今季の早稲田打線は終盤、投手が弱りを見せはじめると猛打爆発します。この決勝もそうでした。生田目投手が連投で無ければなんて、ちょっとタラレバを感じます。

終盤の早稲田打線は見事でした。

優勝インタビュー
高橋監督の涙とともに河原右京主将(大阪桐蔭・4年)の涙が印象的でした。そうですね、リーグ戦前は早稲田がこんなに強いとは思いませんでしたもん。善波さんの言うように、未完の大器といわれた丸子選手(広陵・4年)と捕手の道端選手(智弁和歌山・4年)が最後の年にレギュラーを獲得したことで打線が落ち着き、投手陣を育てました。一戦ごとに強くなってきました。

優勝おめでとうございます。
2007年斉藤祐樹(早稲田実)2012年吉永健太朗(日大三)2015年小島和哉(浦和学院)と甲子園優勝投手の1年生が先発しての優勝。なんとも贅沢な話じゃありませんか。

秋がまた楽しみです。明治、立教が投手陣を立て直せば面白いはず。

東都は相変わらず戦国で予想が付きません。
専大の課題はネットでの意見を総合すると守備力、走塁は当然の事ながら、下級生の台頭が望まれます。
リーグで苦しんでいた1年生の秦選手に早稲田戦で一発が出たのは嬉しい事。
問題はベンチ入りしていない選手の応援態度が思わしくないようで。確かに他校のような熱烈さは感じていませんでしたが、とても大事なこと。斉藤監督は是非そのあたりまで指導していただきたい。
一部定着してスカウティングも優位にしたい。他リーグに負けてはいられません。斉藤人脈で秋田球児の獲得が目立っている事も気にかかります。
そしていつか2度目の栄冠を!

にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へにほんブログ村

ベイスターズ大失速

$
0
0
相変わらずプロ野球の方はネットで結果を確認して一喜一憂するのみですが・・・

いずれは落ちてくるだろう。とか、あれあれひょっとして。とか・・・
やってくれますね。ここまで一気に大放出とは、むしろあっ晴れです。
決して負け惜しみじゃなくて、このまま結局終わってみればいつもの5位6位という結果であったとしてもそれはそれでオツじゃないですか。

歴史的にも12球団でもっとも弱いチームの長年のファンとしては、せめて春先くらいは楽しませて欲しい・・・が願いであります。
昔、ともに弱小だった広島やヤクルトはその後、黄金時代を築きました。我らが球団には黄金時代は無く、単発で2回の日本一を誇るのみ。
そんな中で以前はちょくちょく見せてくれた春先の旋風が久しぶりに見れたのですから。

いや、まだまだ借金は1の2位ですから、悪夢の交流戦を終えて巻き返し。CSから下剋上日本一の夢は捨てないけれど。
パ・リーグにはまったく敵いそうにないので、日本シリーズの栄光(二度とも日本一)に傷つけるくらいならBクラスでもいいですよ。

12球団で一番の贔屓は相変わらずベイスターズだけれど、セの球団がパに歯が立たない交流戦の傾向は好ましいものです。

とにかく、ジャイアンツ時代、軽薄であれほど嫌っていた中畑のキャラが今では全面的に支援したくなっているのは事実。
いつか長いトンネルも抜けるでしょう。その時は大いに喜んであげたいと思います。

がんばれ!


DeNA10連敗…交流戦わずか3勝、勝率は史上最低・176

◇交流戦 DeNA1―3日本ハム(2015年6月14日 札幌D)

トンネルから抜け出せないまま、交流戦が終わった。DeNAが逆転負けで引き分けを挟み10連敗。交流戦は3勝14敗1分で史上最低勝率.176の大失速。4
月24日以来の借金生活に突入した。

中畑監督は「もう本当に良く負けた。いい試合はしているけど力負けをしている。まだまだ力不足」と振り返った。この日は3回に大谷の暴投で先制。プロ初登板初先発の19歳左腕・砂田が5回まで無失点の快投も、6回1死一、二塁で平田への継投策が裏目に出た。

救援した直後、矢野への初球のスライダーが真ん中に入り逆転決勝3ランを被弾。「(砂田は)状況を含めて球が浮いていた。初登板で試合を作ってくれたしね。良いイメージで代えてあげたかった」と複雑な表情だった。

スポニチアネックス

「縄で犯す」

$
0
0
「縄で犯す」1980年 新東宝 監督:渡辺護

脳が弱い娘・里子は両親が自殺したため温泉旅館の主人・安西に引き取られた。ある日、番頭の松男が里子の処女を無理やり奪った。次の夜も番頭は里子の部屋に現われた。使用人の正造は里子を不憫に思い、一緒に東京に逃げようと誘う。そんな中、正造は旅館の金を盗み、誤って松男を殺してしまう。彼は死体を埋めそのまま東京へ逃げた。一人残された里子は安西の異常な責めを受け…。

ストーリーはちゃんとあるんだけれど、ペラペラで説得力に欠けるので無きに等しい。つまりイノセントというかむしろ白痴ロリータの日野繭子を楽しむ作品。渡辺組の常連、丘なおみも出演。丘なおみ=日野繭子コンビで最強。

旅館の仕事もトロい里子。拭き掃除をしているバケツの汚水に手ぬぐいを投げ入れると、場面変わって、同じ濡れたてぬぐいを猿轡として番頭の野上正義が犯しにくるって演出は悪趣味だ。

お仕置きにあそこに漆を塗られかぶれて痒がる里子。川の流れで痛痒を鎮める。
とろろ飯が好きな里子。どうも見ていて痒いな。

今回、日野繭子の白痴演技はとろろ飯や蕎麦を食べるシーンが出色。
ラストに向けて「あんまりだー」の展開。編み棒で必殺仕事人よろしく正造を・・・
結局、み~んな居なくなって、里子が女将に納まってるけど、白痴の里子にそんな力量あったのかしら。とろろ飯食ってるだけですけど。
おばちゃんパーマの里子女将の姿がオカマにしか見えない。

杉佳代子が里子のお母ちゃん役で登場、縄で柱に縛られ安西に犯されてます。その時の子が里子だそうです。

白痴で魔性の女に周囲が狂っていく背徳感。もう少し脚本が練れていればなぁ・・・、プロジェクター上映的な画質の悪さも残念。・・・・惜しい。
BGM選曲はマル。



上野オークラ劇場

にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

Viewing all 4300 articles
Browse latest View live