毎年恒例のバリウム寄席
今年は池袋へ
2012年12月4日
池袋演芸場12月上席
昼の部
ロケット団 漫才
柳亭左龍 「そば清」
橘家文左衛門 「笠碁」
ストレート松浦 ジャグリング
柳家喜多八 (毛深)
中入り
柳家喬之進 「仏馬」
三遊亭歌武蔵 (選挙)
三遊亭小円歌 三味線漫談
柳家喬太郎 「抜け雀」
夜の部
開口一番 古今亭半輔 「牛ほめ」
鈴々舎馬るこ 「新牛ほめ」
春風亭一蔵 「芝居の喧嘩」
鈴風にゃんこ・金魚 漫才
入船亭扇辰 「権兵衛狸」
林家正雀 「掛け取り」
翁家和楽社中 太神楽
古今亭志ん輔 「紙入れ」
中入り
柳家一琴 「真田小僧」
なかなか寄席に来れないけど、やっぱりイイネ。
昼の部主任が喬太郎という事で平日なのに超満員。
ロケット団に間に合って嬉し。緩めのペースで危ない時事ネタ。
この日の収穫は文左衛門師の「笠碁」
不手腐った感の入り。碁仇同士のご隠居の陰湿さから可愛さまで。
喜多八師はお湯屋の話から毛深い男の悩み。なるほど、どんな役にもなる噺家さんとしては毛深さはハンデですね。
喬之進の「仏馬」は初めて聴いた。面白い噺だが何か出典があるのかしら。
歌武蔵師。金満政治(かねみつまさはる)氏の選挙の敗因を探る創作?タイムリーだし面白いけど、落ちがしょうも無さ過ぎ。
小円歌姐さん。何年ぶりになりますでしょうか。確実に年を重ねてきている。元が美貌なだけに今から、どんな婆ぁになるのか楽しみな1960年生まれ。
両国の情景がめちゃくちゃカッコ良い。仮にCDが出たら買うね。
主任の喬太郎師は流石。ここまで力量があれば、くりぬいて銀紙は必要無いって?でも、あれ、好きなんだけどなあ。
夜の部、居続け。
前座さんは志ん輔師のお弟子さん。元気があって「牛ほめ」の良さが出た。実はこの噺、軽いけど、いい噺なんだよなぁ。
馬るこが同じ噺に入っていくが、まったく違う噺だと言い張る、改作。
こういうお遊びは楽しいし、くだらないギャグが1つ2つ嵌ればOK。
「大島紬に京友禅」が「大島渚と共有下着」ってバカだね。
二つ目になったばかりの一蔵。なんと「芝居の喧嘩」
こういうネタをやりたがる所が良いし、けっこうな物。威勢が良くって、洒落の効いたこの噺は何と言っても談志師だが、一朝師匠もよくやっているようですね。聴いてみたい。
志ん輔師の「紙入れ」この師匠もいつも自分なりの解釈工夫があって楽しい。
一琴師の「真田小僧」は六連銭の落げまで。
今回はここまで、下剤も効いてきたようです。
今年は池袋へ
2012年12月4日
池袋演芸場12月上席
昼の部
ロケット団 漫才
柳亭左龍 「そば清」
橘家文左衛門 「笠碁」
ストレート松浦 ジャグリング
柳家喜多八 (毛深)
中入り
柳家喬之進 「仏馬」
三遊亭歌武蔵 (選挙)
三遊亭小円歌 三味線漫談
柳家喬太郎 「抜け雀」
夜の部
開口一番 古今亭半輔 「牛ほめ」
鈴々舎馬るこ 「新牛ほめ」
春風亭一蔵 「芝居の喧嘩」
鈴風にゃんこ・金魚 漫才
入船亭扇辰 「権兵衛狸」
林家正雀 「掛け取り」
翁家和楽社中 太神楽
古今亭志ん輔 「紙入れ」
中入り
柳家一琴 「真田小僧」
なかなか寄席に来れないけど、やっぱりイイネ。
昼の部主任が喬太郎という事で平日なのに超満員。
ロケット団に間に合って嬉し。緩めのペースで危ない時事ネタ。
この日の収穫は文左衛門師の「笠碁」
不手腐った感の入り。碁仇同士のご隠居の陰湿さから可愛さまで。
喜多八師はお湯屋の話から毛深い男の悩み。なるほど、どんな役にもなる噺家さんとしては毛深さはハンデですね。
喬之進の「仏馬」は初めて聴いた。面白い噺だが何か出典があるのかしら。
歌武蔵師。金満政治(かねみつまさはる)氏の選挙の敗因を探る創作?タイムリーだし面白いけど、落ちがしょうも無さ過ぎ。
小円歌姐さん。何年ぶりになりますでしょうか。確実に年を重ねてきている。元が美貌なだけに今から、どんな婆ぁになるのか楽しみな1960年生まれ。
両国の情景がめちゃくちゃカッコ良い。仮にCDが出たら買うね。
主任の喬太郎師は流石。ここまで力量があれば、くりぬいて銀紙は必要無いって?でも、あれ、好きなんだけどなあ。
夜の部、居続け。
前座さんは志ん輔師のお弟子さん。元気があって「牛ほめ」の良さが出た。実はこの噺、軽いけど、いい噺なんだよなぁ。
馬るこが同じ噺に入っていくが、まったく違う噺だと言い張る、改作。
こういうお遊びは楽しいし、くだらないギャグが1つ2つ嵌ればOK。
「大島紬に京友禅」が「大島渚と共有下着」ってバカだね。
二つ目になったばかりの一蔵。なんと「芝居の喧嘩」
こういうネタをやりたがる所が良いし、けっこうな物。威勢が良くって、洒落の効いたこの噺は何と言っても談志師だが、一朝師匠もよくやっているようですね。聴いてみたい。
志ん輔師の「紙入れ」この師匠もいつも自分なりの解釈工夫があって楽しい。
一琴師の「真田小僧」は六連銭の落げまで。
今回はここまで、下剤も効いてきたようです。