Quantcast
Channel: JOEは来ず・・・ (旧Mr.Bation)
Viewing all 4302 articles
Browse latest View live

訃報 デッドマール・クラマーさん

$
0
0
「日本サッカーの父」デッドマール・クラマー氏死去 90歳

日本サッカー協会は18日、「日本サッカーの父」と称されたデッドマール・クラマー氏が9月17日にドイツのライト・イム・ヴィンクルで死去したと発表した。90歳だった。
クラマー氏は1925年4月4日、西ドイツ・ドルトムント生まれ。1960年、4年後の64年東京五輪に向けた強化、指導のため日本代表コーチとして来日し、以降、日本の強化、指導者養成、ユース育成等の礎を築き、日本サッカーの父と称された。
68年メキシコ五輪ではアドバイザー的役割を果たし、日本の銅メダル獲得に貢献。69年に千葉で開催された第1回FIFAコーチングスクールではスクールマスターを務め、その後もFIFA専任コーチとして世界70カ国を巡回指導した。
本国では、西ドイツ協会コーチ、バイエルンM、レバークーゼン等の監督を歴任。バイエルンMの監督としては欧州チャンピオンズカップ(現・欧州チャンピオンズリーグ)2連覇を果たした。また、アメリカナショナルチーム監督、サウジアラビア代表監督、韓国の五輪代表コーチ、サウジアラビアやギリシャのトップクラブで監督も務めた。
1971年に勲三等瑞宝章、96年に日本サッカー協会75周年記念功労賞、2005年に第1回日本サッカー殿堂入りも果たしている。

スポニチアネックス

野球好きの運動音痴少年がメキシコ五輪銅メダルに感化され、「サッカー入門」という本を親にねだったら「作家になりたいの?」と言われた。
それほどサッカーの知名度というのは・・・、そんな事ぁないけど。
その「サッカー入門」においてサッカー技術を解説する写真モデルが頭の禿げたドイツ人だった。それがデッドマール・クラマーさん。

彼の教え子たちの多くはJリーグの偉いさんにのなったりしたけれど、既に一足先に物故された方も多い。
長沼健、宮本征勝、宮本輝紀、渡辺正・・・

ご冥福をお祈りいたします。


デットマール・クラマー 日本サッカー改革論

文庫化待ち。

「ヒューマン・ハイウェイ ≪ディレクターズ・カット版≫」

$
0
0
「ヒューマン・ハイウェイ≪ディレクターズ・カット版≫」2014年 米 監督:バーナード・シェイキー、ディーン・ストックウェル

カナダのロックスターであるニール・ヤングがバーナード・シェイキーという別名で監督を務め、300万ドルの自腹を切って撮り上げた1982年製作異色コメディーのディレクターズ・カット版。
廃棄処理場のある小さな町では放射能汚染が広がり、ひどい状態となっていた。そんな中、車の整備工として働く男は夢の中でネイティブアメリカンと共に歌ったり、コンサートを開催していたものの、結末は原発事故によって地球が終了するというもので……。



酔狂で作った自腹映画とは思えない面白さ。原発の街の愉快な面々。みんなどうかしている。
チープなセットと二重撮影がサイケな雰囲気を醸していてカッコ良い。そしてDEVOの使い方に冴えを見せる。
登場人物全員がおバカ演技で、中でも自動車整備工ライオネルのニール・ヤングが変顔を駆使して喜々と演じてる。





相棒は拭き掃除しか能がないし、隣の同経営のダイナーのウエイトレスがそれぞれセクシーバカの牛乳風呂。
デニス・ホッパーのホンモノガイキチ演技にビビる。



放射能汚染された作業員のDEVOの面々は赤く光ってる。この街では汚染された蠅まで蛍のように赤く光ってる。
放射能の恐怖を可視化してるんだけど、そもそも可視化できたら恐怖が半減するんだけどね。







くだらないんだけれど、楽しめるのはやはり音楽使いのセンスのなせる技?
「The End of the World」が美しく使われていて、「進撃の巨人」の後編を観に行かなくっちゃならない事を思い出したりした。

DEVOとニール・ヤングによる「HEYHEY MYMY」が一番の見せ場である事は間違いない。これは幻覚なんだけれど・・・



My My, Hey Hey

夢の世界はインディアン像を焼く意味不明な妄想に発展して「Goin' Back」はいかにもニール・ヤング・サイケ。
楽しいミュージカル・シーンの「It takes a worried man」が耳から離れない。

反核映画(A NUCLEAR COMEDY)と言う事になってるんだけれど、登場人物全員おバカというのが何か皮肉めいていて、ちょっと恐ろしい。

地球が滅びた後、DEVOのブージー・ボーイが「風に吹かれて」ならぬ「屁に吹かれて」の詩を朗読するのも良い。

意味不明な点も多いこんな映画だけれども実はとっても好きで何度でも観たい。かなり病みつき度合いが高いと思われソフト購入も辞さずです。


オリジナルTシャツが映画の内容と違い黒でシブいデザインなので、こちらも欲しくなったが、なんとか思い留まる事ができた。






新宿シネマカリテ

にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

「裏切り者は地獄だぜ」

$
0
0
「OIZUMI 東映現代劇の潮流」

「裏切り者は地獄だぜ」1962年 東映 監督:小沢茂弘

「地獄の魔王」と恐れられている謎の男が、とある港町で麻薬の取引があることを嗅ぎつけ横取りを計画。新興ボスに挑戦していく。片岡千恵蔵主演。コミカル路線の痛快ギャングアクション。♪海千山千~の主題歌も中毒性あり。

以前、「アマゾン無宿 世紀の大魔王」を見てぶっ飛んだので、今回も2匹目の泥鰌狙いで。
これがまたまた大当たり。「アマゾン無宿」とどっちが面白いかって比較をしようとしても、あっちはかなり内容が忘却されてきているので比較できないけれど、多分甲乙付け難い。

この作品の印象を簡単に記そうと思ったが、「アマゾン無宿」の自己記事を読み直してみると、記そうとしていた事と同じ事が記されていた。
つまり、片岡千恵蔵の顔のでかさと千恵蔵去る事ながら進藤英太郎恐るべしって事だ。
要するに同じシリーズなんですね。
同じでもかまわない、こんなシリーズあるなら他にも観たいよ。

まず、山本隣一初めとする一味が海山千吉(片岡千恵蔵)の等身大パネルで狙撃訓練をしていると、待ってましたとばかりにご本人登場。その顔のでかさと台詞回しのインパクトだけで笑える。非常に単純、子供でも解るね。

進藤英太郎の登場はもっと凄くて、ボクシングやってる。このボクシングが滅茶苦茶で、進藤の熊次の背中には落書きのような刺青(ブタ松親分のよりひどい!)があるし、女好きでエログラビアを見せられるとファイトするって、もう、中学生かっ!って突っ込み入れたくなる。実はこれが監獄内でのボクシング大会。

出所した熊次を出迎えるのが江原真二郎と高倉健。
「アマゾン無宿」でも江原真二郎がまともすぎるって記したけれど、今回は健さんが軽薄チンピラ役で登場。この点において「アマゾン無宿」を上回りましたね。
高倉健の貴重な配役ですよね。それもそのはず、下衆な台詞を吐くチンピラ役の似合わないのなんの。渋くてカッコ良すぎるんですよね。以降、この路線は無理という判断は賢明でしょう。そういう意味では本当に不器用な人だったのかもしれませんね。良い俳優には違いないけど、どこかいつもカッコ良すぎて好きになれないところもありましたが、これで見直しました。

海山千吉を親分として迎えるかどうかで、熊次と刺青対決になるんですが、千恵蔵の風格からどんな見事な刺青が出てくるのかと思いきや、これがお星様。田代の頃のホエールズのヘルメットじゃあるまいし・・・

海千山千の歌はもちろん耳から離れなくなるし、
進藤栄太郎が必死になって佐久間良子を口説く旅館のシーンが最高でした。

ひっちゃかめっちゃかな割りに後半の丹波哲郎の兄弟話とか、結局、鶴田浩二も含めて正体はそうだったのねという落ちなど、最後まで求心力を失わず、なかなか秀逸。とっても満足できる怪作でした。

片岡千恵蔵=進藤栄太郎シリーズはまだまだあるようですから機会があれば是非・・・





にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

秋季東都大学野球 第4週 専VS日 國學VS亜

$
0
0
シルバーウイーク好天続きですね。
22日は来季も1部2部制継続が決まって一安心の東都大学野球秋季リーグ第4週。
日差しが強くて暑い。
団扇を持ってこなかったのは失敗。専大応援席で緑の団扇を手に手に持っていたので、物欲しそうに眺めてみましたが、もう配布は終わってるみたいでした。

神宮球場
第1試合
専修大VS日本大

開幕前はベイスターズ路線かと気を病んでいましたが、ここまで4連勝。天候に恵まれ消化度も高いので首位の専修大。
エース大野頼りと相変わらず得点源が本塁打ばかりなのが気になりますが、ここも勝ち点奪取といきたい所。

とりあえず先勝する事ができましたが、相手投手の自滅のおかげという点もあり、何かと課題の多い試合内容・・・



大野くん(星稜・4年)本当に頼りになるエースに成長しました。でも今日はちょっと不調のようでした。そう毎試合好投とはなかなかいきませんやね。こんな時は、高橋くん(専大松戸・2年)がしっかり救援で抑えて欲しい。




日大先発 木村光投手(習志野・4年)


初回に森山くんの2点本塁打が出て幸先良く先制(やっぱり本塁打のよる得点なんですね)


森山くん、本塁打含む3安打の大活躍。

しかしその裏、失策で出したピンチに内野ゴロ間に1点返され、3回は4番京田選手(青森山田・4年)の適時打で追い付かれる。
4回から早くも高橋くんにスイッチ。5回には満塁と攻めたところを渡辺和哉くん(文星芸大付・4年)の四球押し出しで勝ち越す。
高橋くんは粘りの投球を見せるが6回裏に、濱田三塁手のこの日2個目の失策を足がかりに重盗をからめ一死二三塁から山田くん(札幌日大・3年)に前進守備の二遊間を抜かれ逆転されるという嫌なムード。


しかし、その裏すぐに無死満塁から渡辺和哉くんがまたしても押出し(今度は死球)で1点、福田晃くん(県岐阜商・4年)も死球押出し、ここで1本適時打が欲しいところですが、なかなかそうも行きません。それでも高崎くん(常葉菊川・4年)がきっちり犠飛で尚1点。時本くんが犠打ミス(この日2回フライ上げてるぞ)の後、待望の適時打。尚も一死一三塁で一気に突き放したいところを三浦くん(札幌第一・4年)が犠飛で1点。犠飛2本はとても貴重だったけれどスカッと留めを差したいですね。
相手投手の自滅とは言え、そこを突いて5点を奪ったのは見事でした。


相手投手もビビル渡辺和哉くんの長打力。この日は不発でしたが2つの押し出しで2打点。満塁本塁打見たかったけど。


待望の待望の適時打を放った時本くん(大垣日大・4年)しかし犠打2回ミスありですぞ。


濱田くん(鹿児島実・4年)は1安打。イージーなエラー2個ありですぞ。

その後は高橋くんがしっかり抑えて先勝です。
毎回走者を出しながら、なかなか線として繋がらない。ちょっとイライラする展開でした。

しっかり守って、送るべきところはきっちり送って欲しいですね。
日大の各選手の機動力は要注意です。第2戦、緩慢な守備は禁物。


何はともあれお疲れ様でした。
1日開けての第2戦。再度大野くんの投板もありかな。今度はビシッと決めてくれるでしょう。
それにしても来年以降がとても心配。それだけ下級生から活躍の現4年生の壁が厚いんでしょうけど。欲張りでしょうか。


専:大野亨-○高橋=時本
日:木村光-田部(石見智翠館・2年)-大和田(日大東北・1年)-●藤本(日本航空・4年)-宮崎(常葉橘・3年)-東範(履正社・2年)=東海林(札幌日大・2年)-佐藤健人(日大鶴ヶ丘・3年)


第二試合
國學院大VS亜細亜大

この試合は途中で帰ろうと思っていたのですが、5回を終わって國學院がノーヒット。國學院に1本ヒットが出たら帰ろうと思って見続けていると、なんと9回一死までノーヒット・ノーランピッチングの石塚投手(玉野光南・4年)


生田監督もエース登場と喜んでいたみたいです。


國學院の土倉投手(遊学館・4年)も最小失点で打線の援護を待ちましたが・・・

9回一死から春首位打者の山崎選手(日章学園・2年)に内野安打が出て大記録が潰えた。なんとも残念。
結局安打の後四球を出して花城投手(八重山・4年)の救援を仰いで完封リレー、6回の宮崎選手(帝京三・3年)適時打の虎の子1点を守りました。


救援、花城投手

能力のある石塚投手、諏訪投手(下妻二・3年)が安定した働きをすれば亜細亜の後半戦は面白いかもしれませんね。

國學院は打線が振るいませんでしたが、やはり守備の質が魅力。専大が春連敗の雪辱を期すにはミスは許されない感じ。春秋連覇への道はとても険しいと思いますが頑張って欲しいですね。


亜大注目の藤岡選手(岡山理大付・4年)この日1安打。


國學院大注目も岡山理大付の柴田選手(4年)この日は無安打。


亜:石塚-花城=頓宮(岡山理大附・1年)
國學:土倉=大前(青森山田・4年)


8回くらいからプロ野球ヤクルトVS広島の観客のため外野席がオープン。カープファンが続々と・・・混戦セ・リーグは広島に3位になって欲しいものです。

にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へにほんブログ村

訃報 背番号14中村勝広

$
0
0
阪神・中村勝広GMが急死 66歳 ホテルで心肺停止状態に…

プロ野球阪神タイガースのゼネラルマネジャー、中村勝広(なかむら・かつひろ)さんが23日、亡くなった。66歳。千葉県出身。
この日正午前、都内のホテルの部屋で心肺停止状態で見つかった。救急隊が到着した時には既に全身が硬直。その場で死亡が確認された。病死とみられる。
中村さんは、1971年のドラフト2位で早大から阪神に入団。1年目から頭角を現し、3年目で二塁手のレギュラーを獲得、堅実なプレーで70年代のチームを支えた。82年に現役を引退。翌年から阪神の2軍監督を務め、86年にはウエスタン・リーグでの優勝を果たした。
90年に1軍の監督に昇格。92年に2位とAクラス入りしたものの、翌年以降は低迷が続いた。95年7月23日を最後に途中休養し、シーズン終了後に辞任した。
2003年からオリックスのGMに就任。06年からオリックスの監督就任したが、5位に終わり、1年で辞任。その後も09年まで球団に残った。12年8月、阪神のGM就任要請を受け、翌月にGMに正式就任した。

スポニチアネックス




阪神というのはある意味常に魅力的なチームではあるけれど、個人的に一番魅力を感じるのは掛布、バース、岡田の時代よりも中村勝広選手の時代。ラインバックやブリーデンがいた頃。
熱烈阪神ファンの月亭八方の選手名を力強く呼ぶと強く感じるという当時のネタも好きでしたね。「ナカムラカツーッ!」って・・・

ドラフトの年、早稲田のキャンパスの芝生でしょうか、学帽を被り座っている写真がベースボールマガジンに載っていて、その時のポーズが手が股間に挟まっていて、妙にカマっぽかったのがトラウマになってます。

GMとかお偉いさんになられてからは目の隅がやけに気になる悪人相になって怖かったです。


ラインバック氏と2ショットのプロ野球カード、これは欲しい。

中村勝広(成東-早稲田-阪神)1972-1982
939試合648安打76本塁打終身打率.246


66歳、あまりのも早いですね。
ご冥福をお祈りいたします。

KJARKAS KUTIMUY

$
0
0
KJARKAS KUTIMUY


02. Kutimuy (Vuelve) / Los Kjarkas (Full Album) 1977



AMOR...VUELVE,
VUELVE POR DIOS AMOR

TE ESPERARE SIEMPRE
MI VIDA ES TRISTE SIN TI.

MI BIEN, TRISTE
SOLO PENSANDO EN TI

VUELVE POR DIOS, VUEVE
NO ME RESIGNO SIN TI.

FUISTE RAZON DE MIS DIAS
HOY, SOLO DESCONSOLADO.
QUE TRISTE HA SER MAÑANA
SI NO TE VEO A MI LADO.

恋人よ帰っておくれ
お願いだから戻ってきておくれ

いつまでも待っているよ
君がいないので僕は寂しく暮らしているよ

僕の心は悲しみに沈み
ただ君のことだけを考えている

お願いだから帰ってきておくれ
君が居ないことをどうして放っておけよう

僕の生きる力だったのに
今日はただ打ちひしがれて
君をぼくのそばに見られないなら
明日もまたこんな悲しい日なのだろうか

「ツイン・ピークス 1st.シーズン & 2nd.シーズン」 DVD

$
0
0
「ツイン・ピークス」1990-1991 米TVドラマ 監督:デヴィット・リンチ

FBI特別捜査官デイル・クーパーの活動を主軸として、架空の田舎町ツインピークスの日々を描く。パズルのような人間関係が織り成す物語は連続殺人事件捜査のミステリーを導入部として、性や麻薬、虐待といった日常生活と隣り合わせの暗部から、社会問題、環境破壊、宗教、超常現象、宇宙など幅広い題材とともに展開し、1950年代風の音楽と北ヨーロッパを髣髴とさせる茫漠とした映像、そして古今東西の名作の引用を背景にして描かれる。

復活すると言われながら2016年まで延び延びになってるカルト的人気のあったTVドラマ。まともに観たことがないので1か月かけてファースト・シーズン3巻とセカンド・シーズン6巻レンタルして一気に観賞してみた。何度も寝落ちして途中から見直してみたり、けっこう大変な業。



最初はミステリー要素にグイグイ引き込まれて調子良く観てたけれど、夢や第六巻などのオカルト要素が加わり何でもありになってきて呆れてくる。それでも気づけばリンチ・ワールドにどっぷり嵌ってしまった。



ツイン・ピークスの人々のドロドロとした恋愛模様。
ローラ・パーマー殺人事件は一応の解決を見せるけれど、不倫やドロドロの恋愛の行く末が気になって観続けられる。特にアンディ(ハリー・ゴアス)とルーシー(キミー・ロバートソン 声優・安達忍)の行く末。結果、最後まで観るとどうってこと無かったですが。



みなさんすぐに恋に落ちてくっつきイチャイチャしてます。



お笑い担当キャラ、難聴デカ声のゴードン(デイヴィット・リンチ)まで恋に落ちて唖然とすれば、クールな主役デイル(カイル・マクラクラン)までもアニー(ヘザー・グラハム)にメロメロになる始末。
そういう意味ではパートナーができなかったトミー・ホーク・ヒル(マイケル・フォース)が良い。



女優陣の微妙な美人度(みなさん綺麗なんだけど、なんか少しづつおかしい)も良いですね。基本、ローラのおっ母さん以外は綺麗。
チンチクリングラマーのオードリー(シェリリン・フェン)と、悪妻熟女キャサリン(パイパー・ローリー 声優・達依久子)のエロ度が特によろしい。
ミス・ツイン・ピークスのレビュー・シーンは見せ場ですね。

意味不明に登場する老人キャラ(グレート・ノーザン・ホテルの給仕や銀行の金庫番)のどうしようもなさもツボでした。

とうとう最終話にこぎつて、EP29の半端ない幻惑度。



四半世紀も間隔をあけての復活にちょっと心配もありますが、やっぱり楽しみですね。
デヴィット・リンチ、実は「ブルー・ヴェルベット」も「ロスト・ハイウェイ」「マルホランド・ドライブ」「インランド・エンパイア」も未見です。挑戦する心構えは出来ました。楽しみです。

これだけ立て続けに観ると、やはり秀逸なオープニングが音楽とともに癖になる。




Angelo Badalamenti - Soundtrack from Twin Peaks [FULL ALBUM]



にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

「ナイトクローラー」

$
0
0
「ナイトクローラー」2014年 米 監督:ダン・ギルロイ

人脈も学歴もないために、仕事にありつけないルイス。たまたま事故現場に出くわした彼は、そこで衝撃的な映像を撮ってはマスコミに売るナイトクローラーと呼ばれるパパラッチの姿を目にする。ルイスもビデオカメラを手に入れ、警察無線を傍受しては、事件現場、事故現場に駆け付ける。その後、過激さを誇る彼の映像は、高値でテレビ局に買い取られるように。やがて局の要望はエスカレートし、それに応えようとルイスもとんでもない行動を取る。



報道パパラッチという立派なお仕事に精励される下衆野郎のプロフェッショナルな成功物語。
ジェイク・ギレンホールのサイコな演技が冴え渡る傑作。
新しいタイプのしかも現代を投影したサイコ・パスの記念すべき誕生です。
ジェイク・ギレンホールは役作りで相当減量したらしいけど、元を良く知らないのでそれはどうでも良い。

学歴も人脈もないため無職の男は、やたら上昇志向が強く、物覚えの速さが取り柄でネットのビジネス講座で得た知識をまくし立てるが、無職のために実践する場が無い。
そんな彼がついに天職にめぐり合っちゃって、そこからの展開が面白いのなんの。ちゃんと映画としてサスペンスの魅力を備えているし、予算はかけていなくともクライマックスでは臨場感溢れるカーチェイスまで。

視聴率のために手段を選ばない番組制作。

年増プロデューサーの生番組制作現場も見応えあり。
自分が成り上がるために人を踏み台としてしか扱わないルイスの起業はまるで資本主義社会の闇のようなブラックなベンチャー企業。



そんな男が自信たっぷりに進める数々の交渉シーンが堪らなく面白い。
年上のニュース番組プロデューサーを口説くような上から目線の交渉。
彼をパートナーとして誘ってきた男への断り。
こき使っていた助手との交渉。ネットで学んだ搾取資本主義の実践の場。

取調室でワイドカメラで被写体に回った時にプロとしての決め台詞を吐かせる。太目の黒人女性刑事とのやりとりも面白かったですね。

どこで憶えたのか、何しろ物覚えが速い設定ですから、ビデオ撮影技術がプロとして長けているのが良いです。
ネット社会になって素人カメラマンが現場に居合わす偶然性にマスコミのスピードが適わなくなっているわけだけれども、素人の衝撃映像みたいにグラグラのPOVじゃなく、しっかり捕らえているプロの仕事。



いつか火傷しそうで常に破滅の予感があるからこそハラハラした展開なんですけど、そんな予想を裏切る結末。
こんないけ好かない奴が見事に成功して終わるエンディング。成功物語で終わらせたのは大正解でしたね。



下衆映画、好みのエロ要素がこんだけ少ないのに楽しめるんだから、今年度新作の中でもトップクラスのお気に入り。



新宿シネマカリテ

にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

「ザ・ローリング・ストーンズ/レッツ・スペンド・ザ・ナイト・トゥゲザー」

$
0
0
「ザ・ローリング・ストーンズ/レッツ・スペンド・ザ・ナイト・トゥゲザー」1982年 米 監督:ハル・アシュビー

世界的ロックバンド「ザ・ローリング・ストーンズ」が1981年に行った全米ツアーの模様を収めたライブ・ドキュメンタリー。風船や花火を使ったド派手なステージ演出し、会場を埋め尽くす大観衆の熱気を、20台のカメラとヘリコプターによる空撮を駆使して映し出す。
1981年、世界的ロックバンド「ザ・ローリング・ストーンズ」は大規模な全米ツアーを敢行。スタジアムを埋め尽くした大観衆の前にメンバーが登場するや、会場は熱狂の渦に包まれる。「アンダー・マイ・サム」から「サティスファクション」まで全25曲が、エネルギッシュなステージ・パフォーマンスと共に披露される。

初めて観たのは公開当初、その頃はまだ珍しかった大型モニターのあるパブで飲みながら立て続けに2回見た。その後深夜TVで放映されたのをビデオで録って、何回も繰り返し観たものだ。ビデオがベータだったので観れなくなって久しい。いつかはDVDかブルーレイを買おうと思っていた物。
この秋ついに1990年のライブ・イン・トーキョーのソフト発売を知って、その前に中古で購入。久しぶりに観たよ。

実を言うと、この映画を見るまで自分の中でローリング・ストーンズの存在はそんなに大きなものではなかった。数枚のシングル盤や初期のLPは持っていたものの好きな洋楽ビッグ・アーティストの一つにすぎなかったんですね。当時は既に興味がロックから離れて行ってジャズを聴き始めていた事もあり、この観賞体験以降、長らく、「もうロックはローリング・ストーンズがあればいい。他はもういらない、ツェッペリンもキング・クリムゾンもどうでも良い」という心境になったものです。
中学の頃に「ギミー・シェルター」は観ていましたが、あの頃は洋楽(ビートルズ)に熱中し始めた頃でもあり、まだピンと来なかったんだな。

未だ来日が実現していなかった当時、こんなものを見せられた日にゃ、そりゃ一度はライブを体感したいと思いますよ。
この映画が無ければ、入手しにくいチケットを必死こいてゲットし東京公演に足を運ぶ、あのエネルギーは生まれなかったでしょうね。

そんな思い入れもあるせいか、久しぶりに観た本作。
その後、ストーンズのライブ映像は多く発売され、映画にもなりましたけれど、やっぱり個人的にこれが一番。
メンバーの年齢も脂が乗ってちょうど良い感じ。
映画としての編集がとても楽しく。舞台裏の見せ方が量的にも曲とのタイミングに於いても絶妙。単なるコンサートを追ったフィルムではありませんからね。それでいて、サウンドの方がオープニングからエンディングまで途切れるこ事なく一気に魅せる。あっと言う間に時間が過ぎていきます。

当時はワイヤレスのエレキに驚いたもんです。今は昔・・・










Time is On My Sideの編集はいつ見ても涙チョチョぎれ(生首、焼身付き)










風船が沸き上がるステージ演出。
狙うカメラで家庭用の小さな画面でも臨場感が伝わり、未だに鳥肌立つシーンがあります。
ライブ会場では味わえないアングルと編集で見に来ている奴らへの妬み心も鎮まるってもの。


















娼婦姿の女の人がぞろぞろ出てきて総踊りになるのも巨大風船人形の演出より好きですね。HONKY TONK WOMEN おチビちゃんのショットが微笑ましい。











それでは「ライブ・イン・トーキョー・ドーム」予約しておきましょうかね。通常版で充分でしょ。

THE ROLLING STONES

Mick Jagger (38)
Keith Richards (38)
Charly Watts (40)
Bill Wyman (45)
Ron Wood (34)

にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

東京六大学野球 早稲田大VS明治大

$
0
0
天気予報を気にしながら躊躇していたため第一試合はパスとした。
球場に到着すると慶応VS法政は7回、法政応援団が「見はるかす窓の富士が峯の雪ぃ~」と歌ってました。
試合の方は横尾選手(日大三・4年)の本塁打で慶応が追撃しましたが届かず、法政が1勝1敗のタイに持ち込みました。新人の菅野投手(小高工・1年)が好投だったようです。

第二試合
早稲田VS明治
前半の大きな山場ですね。

昨日は延長の熱戦の末、明治が先勝。
今季の明治は投手陣が立ち直ってる感じ?
ここは連勝で勝ち点を取って波にのりたいところ。早稲田は当然負けられない戦い。リーグ戦としては明治先勝で面白くなりましたね。

しかし話題は明治の高山俊選手(日大三・4年)
ついにここまで来ました。あっという間に新記録達成しそうな予感。本日大注目です。
その影で実は菅野選手(東海大相模・4年)も大記録にリーチがかかっているらしいです。高木大成氏(慶応-元西武)の持つ通算最多二塁打27本にあと1本。


先発は明治、柳投手(横浜・3年)


早稲田は復帰した大竹投手(済々黌・2年)

試合は早稲田が茂木選手(桐蔭学園・4年)の適時打で先制。一塁から生還の重信選手(早稲田実・4年)の俊足が見れました。


その裏、この日も2番の高山選手。



126本目の安打。これで堀場氏(慶応-元大洋)を抜いて歴代単独2位。
菅野選手の内野ゴロの間に1点ですぐに追いつく。



高山選手2度目の打席。初球をいきなり左前へ。127本タイ記録あっさり達成。

一気に新記録達成の瞬間に期待も高まります。

3回には明治が満塁から菅野選手、佐野恵選手(広陵・3年)の連続適時打で勝ち越しせば6回表に早稲田も満塁から石井選手(作新学院・3年)の犠飛で1点返す。
この日も1点を争う緊迫したゲームになりました。

高山選手は5回から登板の小島投手(浦和学院・1年)に第3、第4打席を封じられ新記録はお預けとなりました。
菅野選手の最多二塁打記録もお預けでした。


早稲田二番手、小島投手

結局、試合は明治が期待の斉藤大将投手(桐蔭学園・2年)の救援で逃げ切り、大きな連勝勝ち点をあげました。


明治 斎藤投手

今季は混戦になりそうです。早稲田の次節からの巻き返しにも期待しましょう。


明治:○柳-斎藤=坂本(履正社・4年)
早稲田:●大竹-小島=道端(智弁和歌山・4年)




」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

高山、リーグタイの127安打=明大が勝ち点2―東京六大学野球

東京六大学野球秋季リーグ戦第3週第2日は27日、神宮球場で2回戦2試合が行われ、明大が早大に3―2で連勝し、勝ち点を2とした。
明大の高山俊外野手(4年、日大三)が2安打を放って通算127安打とし、明大の高田繁(元巨人、現DeNAゼネラルマネジャー)が、1964~67年につくったリーグ最多記録に並んだ。法大は慶大に4―1で雪辱した。
明大は菅野(4年、東海大相模)が三回の勝ち越し打など2打点。継投で逃げ切った。法大は菅野(1年、小高工)が3安打1失点で完投し、リーグ戦初勝利を挙げた。 

時事通信

「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド」

$
0
0
「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド」2015年 東宝 監督:樋口真嗣

100年以上ぶりに現れた超大型巨人に多くの人間が捕食され、生き残ったエレンは調査兵団の一員として外壁修復作戦を決行。しかし巨人に襲われてしまい、アルミンをかばったエレンは巨人に飲み込まれてしまう。その直後、黒髪の巨人が出現し、ほかの巨人たちを攻撃するという謎の行動を見せる。人類の存続を懸けて彼らは巨人たちと戦い続けるが……。

前編が怪獣映画として楽しめたので後編も公開早めに観てやろうと思ってたんですが、前編観賞後に皆さんのネット上でのあらさがしの数々を読むと、なるほど確かにと思い、だんだん観賞意欲が萎えて来ちゃったんですけど・・・
でも、そういう事に左右されず当初の自身の好印象を大事に重い腰を上げる。

・・・正解。やっぱり怪獣映画として巨人の対決が燃える。
前篇以上にサンダ対ガイラの色調強く嬉しい、嬉しい。
ただ、前篇のキモい人間型の裸巨人の活躍がほとんど無くなっちゃったのがとても残念。

ドラマパート、演出の部分は何故あんな演劇的になっちゃうんだろう。エレンの失楽園台詞の臭さったらない。狙いなのか。前篇観賞時は全て若い男優陣のせいにしていたが、それだけじゃないようだ。
そんな中でも長谷川博己が意外と抑えてるように感じるのは「ラブ&ピース」を見たからでしょう。微妙な魅力の役者さん。



前篇以上に石原さとみが炸裂してくれる、ゴーグル女子から軍事オタク女子キャラへ昇格。



CGとかも頑張ってるんだろうから、そんな中、塀の向こう側を見渡す時の空の変な色と合成の感じのファンタジックな画風は狙いだろうし、とっても好き。
エンドロールで最後に現れる空色もイイので案外と後味爽快。

完結してないらしい原作に一定の結末を付けながら、ヒットすれば続きも作ちゃうぞという終わらせ方。




MOVIX川口


にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

訃報 キャサリン・E・コールソンさん

$
0
0
「ツイン・ピークス」の丸太おばさん役キャサリン・E・コールソンが死去 享年71歳

人気海外ドラマ「ツイン・ピークス」の丸太おばさん役で知られる女優キャサリン・E・コールソンが現地時間9月28日の朝、がんのため亡くなった。71歳だった。米Variety、The Hollywood Reporterなど複数のメディアが報じている。

コールソンは、「ツイン・ピークス」のクリエイター デヴィッド・リンチの長編デビュー作「イレイザーヘッド」で助監督を務め、「ツイン・ピークス」では2シーズンに渡り丸太おばさん役を演じた。また、25年ぶりに復活する同作の新シリーズにも出演する予定だったという。

コールソンの訃報を受け、リンチ監督は以下の追悼の言葉を寄せている。

「今日、私は大切な友人のひとりであるキャサリン・コールソンを失いました。キャサリンは、まさに純金のような人物でした。彼女はいつも友人たちのそばにいて、全ての人々、家族、そして仕事への愛に溢れる人物でした。彼女は疲れを知らない働き者でした。彼女は笑いのセンスがあり、笑うことが好きでしたし、周りを笑わせることが大好きでした。彼女はスピリチュアルな人で、長年に渡り超越瞑想を実行していました。そして、彼女は丸太おばさんでした」

また、同作出演者のメッチェン・アミック(シェリー・ジョンソン役)、製作総指揮のマーク・フロスト、プロデューサーのハーレイ・ペイトンらもコールソンの訃報を受け、悲しみのツイートを投稿している。

TV GROOVE

個人的に思い入れのある著名人が亡くなると訃報記事UPしてますが
今回はあまりよくは知らない方です。
ちょうどツイン・ピークスの鑑賞完了したばかりだし、ツイン・ピークスの記事にコメントをいただいたとらねこさんからの情報です。

「しかし、今日ちょうど悲しいニュースが…
丸太おばさんこと、キャサリン・コールソンさんの訃報です
彼女は『イレイザーヘッド』から助監督、リンチ作品になんと40年も携わった大・大・大ベテランだったとのことです。
そんなに大物だったのね、丸太おばさん」

ご冥福をお祈りいたします。

「ザ・ヴァンパイア ~残酷な牙を持つ少女~」

$
0
0
「ザ・ヴァンパイア ~残酷な牙を持つ少女~」2014年 米 監督:アナ・リリー・アミールボアー
A GIRL WALKS HOME ALONE AT NIGHT

麻薬に溺れた者や娼婦がうろつく希望のかけらもないゴーストタウン、バッド・シティを夜な夜な徘徊する黒衣の美少女。その正体は、町の悪人たちを襲っては血を吸うヴァンパイアだった。ある夜、孤独な青年と出会った彼女は、運命に導かれるように彼と心を通わせていくが……。

イランの吸血鬼って事で楽しみにしていた本作ですが、これはB級ホラー映画感を煽った邦題に問題ありでしょう。
どしたってそっちの方を期待して観に来ちゃうじゃない。
主眼はそんなところには無い作品です。



ヴァンパイア映画として見ちゃうとどうなのかという面がある。
イラン女性の民族衣装、チャードルがヴァンパイアのマントに似ているというワン・アイデア。
イラン女性は宗教的理由で相当縛られているようですから、そのあたりを事前に勉強しといた方が良いかとも思いましたが、あまり宗教的な事は解らなくても問題ないみたいでした。

冒頭で少年からスケボーを脅し取る場面が怖かった。
「お前はいい子か!」って迫る。ホラーで行くならもっとあの線を押して欲しい。



モノクロの画面に映し出されるアート感覚はデヴィッド・リンチ愛の強い監督って事で解りやすい。
煙の上がる工場煙突を遠景にピアスをプレゼントするシーンが特に印象的で良い。その後に通過する貨車。

猫好きにとっては猫映画としての価値もあるでしょう。
長年猫と暮らした経験がありますが、別に猫好きじゃないので(犬よりは絶対猫派ですけど)その辺はまぁ、どーでもよいでしょう。



 

新宿シネマカリテ

にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

「ハッピー・ボイス・キラー」

$
0
0
「ハッピー・ボイス・キラー」2014年 米 監督:マルジャン・サトラビ
THE VOICES

青年ジェリーは、バスタブ工場で働いているだけの代わり映えのない日々を過ごしていたが、とある女性に心を奪われる。何とかアプローチを重ねて、彼女との距離を縮めることに成功したジェリー。しかしデートの約束をすっぽかされ、殺人事件を引き起こしてしまう。さらに、慌てふためくジェリーをペットである邪悪な猫と慈悲の心にあふれた犬が振り回し、狂気のふちに追いやる。

キュートでポップなQPホラーとは良く名付けたもんで、これはとても変わったセンスが楽しいホラー。案外、本格ホラーよりも怖いかも。
上映館が極めて少ないようだけれど、これはめっけモンだった。



鑑賞後に知ったんだけれど監督は「ペルセポリス」の女性監督だったんですね。
「ペルセポリス」は公開時に興味あったんだけど、女性監督による女の子題材のアニメって事でパスしちまったやつだ。
どうもこのところイラン付いてるので、今度、観てみよう・・・。

というのはこの映画、キュートな色使いセンスは当然ながら、いちいち画面の絵作りセンスが良くって、ハッとさせられるシーンがいくつもあったんですもの。
流石にマンガ家・イラストレーターの資質を活かしてる。



会社での楽しいコンガ・ライン。
ジェリーが恋するいかつい美女フィオナ(ジェマ・アータートン)がエンコした車のボンネット開けるタイミングでの稲光。
オープニングのセンスも良いし、白画面で歌うエンディングに見惚れてしまう。
ピンクとオレンジの衣装の女の子たちの体型のコントラストにジェリーのネイビーのスーツ。

バスタブ工場のピンクのつなぎ、ピンクのフォークリフト、ピンクの梱包テープ。
ピンクのフォークリフト3台が「ジェリーとフィオナ」という歌に乗せながらシンクロダンスするのにも唸らされた。

そんなQPでファンタジックな絵作りの中、行われているのはサイコな殺人。死体解体首チョンパ。
怖い面とともにせつない面もある。ジェリーは薬を飲むと幻聴は聞こえなくなるが、それはすなわち孤独の闇だなんて・・・
彼をセラピーしているオバハンが、まぁ醜くって厭な感じなのだけれど、10分間で一生分のセラピーは良かったのでその後のピンチ・シーンが案外と盛り上がれた。






「ピッチ・パーフェクト」のアナ・ケンドリックの出演も知らなかったので得した感。カラオケでの歌もあり。
なんか可愛い人なんですね。しかも今回はバツイチでジェリーに思いを寄せるどスケベ姉ちゃん・リサ。フィオナと好対照な小柄さ。
生首はCGでしょうけど、フィオナとリサの生首のスケール感がちょっと違うんじゃないか。フィオナの生首はリサの2倍はあっても良い。

おデブキャラも登場しますが殺戮シーンは割愛。扱いがシビアでよろしい。



ペットの犬が慈悲深く、ニャンコ先生は邪悪な猫としてしゃべる。
犬・猫の演技もすぐれている。特にイランの血が流れているため猫の使い方がとても良い。

母親との謎のエピソードが明かされると全ての事が繋がる脚本も秀逸。






チラシ・アートもNICEです。

シネマート新宿

にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

映画INDEX

$
0
0
9月の劇場観賞

名画座特集不振もあって新作が増えた傾向


「霧子の運命」 ラピュタ阿佐ヶ谷
「ギャング同盟」 ラピュタ阿佐ヶ谷
「桃色の馬に乗れ」 シネマヴェーラ渋谷
「フリーダ・カーロの遺品-石内都、織るように」 シアター・イメージ・フォーラム
「進撃の巨人 ATTACK ON TITTAN」 ユナイテッドシネマ浦和
「キングスマン」 ユナイテッドシネマ浦和
「ヒューマン・ハイウェイ ≪ディレクターズ・カット版≫」 新宿シネマ・カリテ
「ナイトクローラー」 新宿シネマカリテ
「ザ・ヴァンパイア ~残酷な牙を持つ少女~」 新宿シネマカリテ
「ピエロがお前を嘲笑う」 新宿武蔵野館
「進撃の巨人 ATTACK ON TITTAN エンド・オブ・ザ・ワールド」 MOVIX川口
「ハッピー・ボイス・キラー」 シネマート新宿
「映画 みんな!エスパーだよ!」 TOHOシネマズ新宿
「屋根裏の散歩者」 新文芸坐
14(125)



【あ行】


【か行】

 
【さ行】

 
【た行】 


【な行】


【は行】

 
【ま行】


【や行】


【ら行】


【わ行】


取り残され組
「恋恋風塵」、「疑惑の影」 1月
「静かなる男」、「知られぬ人」(再)、「道中の点検」(再)、「戦争のない20日間」(再)、「エボラ・シンドローム ~悪魔の殺人ウイルス~」、「八仙飯店之人肉饅頭」 8月

自宅観賞DVDお蔵
「ロスト・ワールド」「マルクス兄弟 オペラは踊る」「ビリー・ザ・キッド 21歳の生涯」「荒野の決闘」「黄金の腕」再鑑賞可能。
「ファーゴ」「ブラック・スワン」「オーメン2/ダミアン」「ロック・ストック&トゥー・スモーキング・バレル」「エターナル・サンシャイン」「ジェサベル」「魔法にかけられて」以上レンタル返却。

Jesse Fuller  「San Francisco Bay Blues」

$
0
0
ジェシー・フラー (1896年3月12日 - 1976年1月29日)


















I got the blues from my baby   
Left me by the San Francisco Bay   
The ocean liner (and you) gone so far away   
Didn't mean to treat her so bad   
(She was) the best girl   
I ever have had   
(She) said goodbye   
I can make a cry   
I wannna lay down and die   

I ain't got a nickel   
And I ain't got a lousy dime      
If she don't come back    
Think I'm gonna lose my mind   
If she ever comes back to stay   
(It's) gonna be another brand new day 
Walkin' with my baby  
Down by the San Francisco Bay  


















Peter Paul and Mary

Paul McCartney

ERIC CLAPTON

Janis Joplin

Hot Tuna

みなさん、それぞれの形でこのアメリカ・フォークソングを楽しんでらっしゃるようですが、
中でもディランのがピカ一で際立ってます。
しかも2012年って、つい最近じゃないですか。
そもそもこの曲を広めた張本人らしい。



Bob Dylan














blogram投票ボタン

「映画 みんな!エスパーだよ!」

$
0
0
「映画 みんな!エスパーだよ!」2015年 GAGA 監督:園子温

クラスではおとなしく、常にスケベな妄想ばかりしている、高校2年生の鴨川嘉郎。転校生・浅見紗英に心を奪われ、アプローチを繰り返すものの成果はなく、幼なじみのヤンキー少女・平野美由紀に笑われていた。ある日、突如として嘉郎にテレパシー能力が備わり、他人の心の声が聞き取れるようになる。また、美由紀をはじめ、ほかにも超能力に目覚める者が次々と現れる。

深夜とはいえ地上波で良くここまでエロをやったと賞賛されたドラマを映画にして果たしてどうなるのか。期待はしてなかったけれど、あぁ、やっぱりという結果。
基本的には童貞男子に喜んでいただく作品なのでR指定がついたら意味ないしね。映画になってエロ度は深耕しているとは思うが、ストレートになりすぎて屈折度が弱まっちゃたか。方向性としてどうなん?



ドラマとほとんど同じキャストの中で何故か夏帆抜きというのが心配でした。辞退したのか選ばなかったのか、事情は解りませんが夏帆さんは出なくて正解。美由紀の存在がドラマほど重要ではないし・・・



映画という時間制限の中で、物語の一からなぞるのは厳しい。浅見教授から真相を知らされる衝撃があっさりすぎてしまう。
超能力が活かされてないとか、理屈を言っても始まりませんので東三河の女の子たちのグラビア的エロを楽しんでください。
東三河の女子が皆さん巨乳です。その分、嫁(神楽坂恵)の印象が薄れたか。

良かったところが無いわけではないので、上げておきます。

夏帆に変わって池田エライザの美由紀。超能力を授かる夜の弩エロ度と泣き顔の弩ブス度。
エロいコピー女子が一瞬にしてダッチワイフに変わるのは絵的に面白かった。
浅見教授のエスパー研究所本部がそろばん塾(ただそれだけの事なんですけど)
いつも暇そうなスマートボール屋のお姉さん。
しずか先生のジャンピング勃起連呼。
最近イラン付いてるのでサヘル・ローズは旬だった。でもイラン人の役じゃない。出演は水道橋博士の番組の縁でしょうね。

そして一番良かったのはベテラン関根勤の使い方。

本屋のお姉さんやスマートボール屋のお姉さんも嘉郎と同級生って事なんですか?





園子温監督には「ハレンチ学園」をリメイクして欲しい。

TOHOシネマズ新宿

にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

秋季高校野球埼玉県大会、3位決定戦・決勝

$
0
0
先週の日曜日に県営大宮球場に秋季埼玉大会を観戦してきました。
秋の県大会の面白さは地方大会出場がガチでかかる準決勝なので当初は土曜日に観戦予定だったのですが、前日よりくしゃみ鼻水が激しかったので自重。日曜もおとなしくしていようと思ったのですが、鼻水も治ったようだし、何といっても好天に誘い出され、気づけばチャリに跨っておりましてん。

順位決定の意味合いになる決勝戦。ただ今年は関東大会が埼玉で行われるため、埼玉は3校出場権がある。その最後の1枠を巡るガチ対戦の3位決定戦。地元優先は秀逸なシステム、前日に専大松戸、作新学院、健大高崎の選抜への道が断たれていますから。
決勝戦も勝てば関東大会1回戦シードという特典が与えられ関東大会1勝すれば選抜出場に大きく前進できるので他県の決勝戦よりも見応えのある試合が期待できそうですから。

それにしてもこの日は暑かった。走ってる間は風もあり病み上りの身体に心地良い汗って感じだったのにスタンドは真夏のような日差し。県営大宮球場の屋根付き日陰席はとっくに埋まってる。例によって日焼けに無防備な状態での観戦。さすがにタオルで陽のあたる側の顔を隠しましたけど。

試合の方を簡単に紹介。

第一試合
3位決定戦
春日部共栄VS狭山ヶ丘


春日部共栄 大道投手


狭山ヶ丘 藤野投手

2回裏に春日部共栄が6番の適時三塁打と8番の適時打で2点先制。
そのまま春日部共栄ペースで試合は進んだが、狭山ヶ丘も7回に一死一三塁から9番藤野投手がスクイズを決めて1点差とする。
しかし、その裏春日部共栄も満塁から7番の適時打で突き放す。
この正念場のイニング。狭山ヶ丘は左対策の継投が裏目(二四球)に出てしまい関東大会を逃した。

春日部共栄高校は埼玉第三代表として関東大会出場を決め、選抜への道を繋ぎとめた。



あまりに暑いので、第二試合とのインターバルはスタンド休憩場でぐったり休む事に。第2試合の2回からスタンドに戻り再観戦。

第二試合
決勝
浦和学院VS花咲徳栄


浦和学院の先発は背番号10の1年、辻投手。これは投手層から充分考えられる事。

花咲徳栄も注目のエース高橋昂也投手は使わず

11番の1年生清水投手がマウンドへ

埼玉2強の対決だけに高橋昂也対浦学打線は期待していたんだが、やっぱりそう来ますか。
なんとか花咲徳栄が主導権を取る接戦となって高橋投手投板を期待しましたが、そうは行きませんでした。


浦和学院 諏訪選手。


花咲徳栄の2番手、瀧口投手。

現時点では兎も角、実力的に今年春4強、昨年春優勝の世代より上ではと森士監督が言ったとか言わないとかの浦学打線。ビッグイニングこそ作らないものの毎回的確に捉えてスクイズや犠飛でジリジリと突き離す、完全な浦学ペース。

夕方になり風が強く涼しくなってきました。

一方的な試合展開はそんな8回に花咲徳栄の4番・隈本選手が左翼から右翼への風の中、打った瞬間それとわかる見事な特大3ラン本塁打で6対4とし、面白くなってきた。



しかし浦学も大澤投手、最後はエースの榊原投手と小刻みな継投で花咲徳栄に反撃を許さず、見事2年連続14回目の埼玉秋王者。


浦和学院 大澤投手


最後を締めくくった榊原投手



なにしろ関東大会になると滅法強い浦学がシード権を獲得。
花咲徳栄も強豪、今後もこの2校のライバルの争いは注目ですね。



関東大会出場校
埼玉:浦和学院、花咲徳栄、春日部共栄
茨城:霞ヶ浦、常総学院
栃木:白鴎大足利、文星芸大付
群馬:樹徳、桐生第一
千葉:木更津総合、千葉明徳
神奈川:横浜、桐光学院
山梨:東海大甲府、日本航空


さて、この酷暑観戦及び大宮往復走行の疲れがいけなかったのでしょうか、翌週はまたまた体調を崩してしまいました。仕事は休まないまでも、もう家に帰ると何もやる気がおきなくてバタンキューの毎日。久しぶりに自宅PCに向きあっておる次第・・・
まだまだ頭痛がひどく、医者からもらった頓服も底を付き始めました。3連休は回復しなければ引きこもる事にします。やらなきゃいけない事が沢山溜ってしまいました・・・

にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へにほんブログ村

「ピエロがお前を嘲笑う」

$
0
0
「ピエロがお前を嘲笑う」2014年 独 監督:バラン・ボー・オダー

世間を震え上がらせたハッキング事件を起こし、さらに殺人容疑で追われる天才ハッカーのベンヤミン(トム・シリング)が警察に出頭してくる。ハッカー集団「CLAY」に加担して盗んだ情報によって殺人事件を引き起こしてしまい、今度は自分が狙われていると告白。その自白を基にベンヤミンの身辺調査に着手した捜査員は、不可解な事実を次々に見つけだす。



ネタバレしちゃいけない奴ね。
マインド・ファック・ムービーと言うそうな。理想はネタバレどころか、これは騙されますよ、驚愕の結末なんて謳い文句さえも伏せておいてほしいもの。それじゃあ宣伝にならんか。

返し技の返し技のそのまた返し技で翻弄される感じは悪くない。「ほー、なるほどねぇ」という感じ。
公開から日が経って、そろそろアチコチでネタバレしてませんか?こういうのは一発勝負なのかな。結末が解ってしまっても楽しめる要素が果たしてどれだけあるかが今後の勝負。公開当時話題になった「シックスセンス」なんかを思い出しますけど、もう二度と観たいとは思わないもんね。
でもこれハリウッドでリメイクするって言うんだよね。

問題はハッカーという設定やら愉快犯的犯行やらおちょくったピエロのお面のあざとさはともかくとして、演出の新感覚風というテンションがどうにもオジサンには乗りきれなくて・・・
若い人はこういうのカッコ良いと思うんでしょうね。あくまで好みの問題っですが、これはちょっと苦手なヒップホップ感覚に似ている。どうしてもダサイいんじゃないかなぁと思っちゃう。

結局、奴らは小物で捜査側からしてみりゃ眼中に無いってのは良かったけどね。



確かに良く出来ていると思う。「ファイトクラブ」のポスターなんか出してきて一端そっちの方向性を想像させたりするのも憎い。
とか言いながら「ファイトクラブ」は観てないんだけどね。そのシステムや結末は聞き知ってます。

これを機に今さらながら「ファイトクラブ」観てみようかな、なんて思ってます。ネタバレ状態でどれだけ楽しめるか確認の意味でも。

年増の女性捜査官を演じたトリーヌ・ディルホムはなかなか良かったです。



主人公が恋するマリという女(ハンナー・ヘルツシュプルンク)はかなり強かですので注意が必要かと思います。



新宿武蔵野館

にほんブログ村 映画ブログへ blogram投票ボタン

Radio Gnome Invisible 3部作+1

$
0
0
たまにはGONGでも聴くか、といろいろ探索しておりましたら
デヴィッド・アレン氏が今年の3月、既にお亡くなりになられておりました。ちっとも知りませんでした。無理もありませんが・・・
GONGはアレンが抜けた後の本気度高いジャズ・ロック・アルバムの方は偶にBGMにしたりするんですが、初期のもんを聴くのはホント久しぶり。高校以来かしら?やっぱ、アレン時代のゴングがほんまもんのゴングですよね。
この脱力お笑い系サウンドも笑っちゃうけれど、いいもんですね。
アレン氏の晩年の活動とかも、まったく知らないので少し探索してみましたが、やはり70年代の作品を中心に生業を立てられていたみたいです。
脱力お笑い系要素が強いだけに、爺ぃになってからの方が案外、味があって良いのかもと思ったりしました。

そんでもって、今日は午前から遅ればせながら追悼の意味でRadio Gnome Invisible3部作一挙視聴(レコードとか持ってないのでYOU TUBEですけど)という暴挙に出たため、少し頭がおかしくなってきました。






FLYING TEAPOT / GONG

Radio Gnome Invisible
Flying Teapot
Pot Head Pixies
Octave Doctors And The Crystal Machine
Zero The Hero And The Witch's Spell
Witch's Song / I Am Your Pussy











ANGELS EGG / GONG

Other Side of the Sky
Sold to the Highest Buddha
Castle in the Clouds
Prostitute Poem
Givin My Luv to You
Selene
Flute Salad
Oily Way
Outer Temple
Inner Temple
Percolations
Love is How U Make It
I Niver Glid Before
Eat That Phone Book Coda











YOU / GONG

Thoughts for Naught
A P.H.P.'s Advice
Magick Mother Invocation
Master Builder
A Sprinkling of Clouds
Perfect Mystery
The Isle of Everywhere
You Never Blow Yr Trip Forever











2032 / GONG

City of Self Fascination
Digital Girl
How to Stay Alive
Escape Control Delete
Yoni Poem
Dance with the Pixies
Wacky Baccy Banker
The Year 2032
Robo-Warriors
Guitar Zero
The Gris Gris Girl
Wave and A Particle
Pinkle Ponkle
Portal

Gong - How To Stay Alive video clip




ソフト・マシーンやゴングを結成し、サイケデリック・ロックを代表するミュージシャンの1人だったデイヴィッド・アレンが金曜日(3月13日)、亡くなった。77歳だった。アレンは先月、癌が再発し、あと数か月しか生きられないと明かしていた。
1938年オーストラリア、メルボルンで誕生したアレンは、1961年にイギリスへ移住。ミュージシャンとしての活動を始め、ロバート・ワイアット、ケヴィン・エアーズ、マイク・ラトリッジらとソフト・マシーンを結成した。
アレンはその後、英国への再入国を拒否されたため、ソフト・マシーンのツアーに参加できずバンドを脱退。ヨーロッパに留まり、ゴングを結成した、1973~74年にかけて発表されたラジオ・グノーム三部作『Flying Teapot』『Angel’s Egg』『You』は、高い評価を得た。
アレンは金曜日午後、祖国オーストラリアで息子たちに囲まれる中、息を引き取ったという。
彼は先月(2月5日)、最後となってしまったファンへのメッセージで、癌が再発したが、手術を受けるつもりはなく、余命6ヶ月だと診断されたと明かし、ファンへ感謝の言葉を残していた。

合掌。

Daevid Allen - Pizza Paradiso - Feb 2015

Daevid Allen (Gong) - you can't kill me (Brazil)

Daevid Allen's Gong Global Family - Radio Gnome Invisible





Viewing all 4302 articles
Browse latest View live